この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

スイッチを切り替えて

2011年09月30日

早いもので9月も終わります。
猛暑といわれ体温近くまでアップになり、熱中症って言葉を毎日のように耳にしていました。
いつまで暑いのだろう・・・
いつになると涼しくなるのだろう・・・
ほんとに涼しくなるのかなぁ・・・
と、心配していた太陽

次々と襲ってきた台風雨雨雨 乾燥注意報・渇水の常習犯もどこへやらダッシュパーンチ
携帯にエリアメールメールが届き
ます。
暴れるだけ暴れて去って行きました。
『大きな爪痕』を残して・・・

まだまだ続きそうな野菜の高値アップ
暑い~涼しい・肌寒いへスイッチを切り替えたように一気に変わり
やっと秋の色が濃くなり始めて、9月が終わります。

どんな10月が待っているのでしょう。
ワクワクしながら、10月の扉を開けてみましょう

秋を思う存分楽しみましょう♪



  


Posted by 風 かおる at 06:17Comments(2)徒然なるままに

何が悪かったのか

2011年09月29日

再再度挑戦のサラダほうれん草が
先日 芽がでました。

初めて種を蒔いた時は
驚くほど発芽してくれました。チョキ
すくすく大きくなったので、
密かに (な~んだ 簡単ニコニコ
と心の中で思ったこともありました。

がぁっ!種は蒔いたものの芽がでない!!ガーン 待っても待っても芽がでません!汗汗

何が悪かったのか・・・ 

「何事も経験」

何の変化のない土を眺めながら
原因を考えてみた・・・土に混ぜた肥料油粕が多かったのかな? 気温が高かった?

そして 再チャレンジ!!

「芽が出て お願い」願いながら種を蒔きました。
<3日目>
あっ!! よ~くみると 緑色の点みたいなのが見えるニコニコ

<一週間目>
緑の点は、大きくなって・・・長いほうれん草の葉っぱの形になってきました。

よかった 胸を撫で下ろしました。

大きくなぁ~れ


  


Posted by 風 かおる at 06:32Comments(0)ほうれん草

神のみぞ知る

2011年09月28日

夕方 車で走ってるとハンドルダッシュ
どこからともなく 鐘の音が聞こえてくる・・・

獅子舞の練習をしてるのかな・・・?

もうお祭りが近いんやなぁ

コーンコーン・チキチ・コンチキチ・・・

気持ちがワクワクしてきます。

鐘の音の合わせて、獅子頭が動き、ゆたんが揺れます。

とってもハードなので、ゆたんの中では
汗だくだくになってます。

二人で一頭の獅子になるのですから、
練習も必要になります。

まさに 体で覚えるです。
昔から同じやり方で語り継がれてきたのでしょう
そして、次の世代へ語り継いでいく

残念なことに、語り継ぐ者がいなくて、無くなった所も多いでしょう

お祭りの日まで鐘の音は響きます。

ほとんどが、10月にお祭りはあります。

10月を『神無月』と言います。
各地の神々が会議のため出雲大社へ出向いてて留守になっているところから
そう呼ばれるようになったと言われています。

出雲では、『神有月』だそうです。

神々はどんな議題で話し合われていたのでしょうか?
これこそ
神のみぞ知る

豊作を祝いまた感謝しながら
長月(9月)の夜長の有効活用なのかもピース


  


Posted by 風 かおる at 01:43Comments(6)二十四節気と日本風土

迷い道

2011年09月27日

台風の前に植えた冬野菜
あの雨雨のも負けず
大きくなり、まるで日光浴を楽しんでるように
葉っぱを広げています。

農家に生まれ育ったにもかかわらず、
しんどいから、暑い・寒い
農機具が使えない等
思いつくままの理由をつけて、目を背け逃げてきました。

仕事とならば、多少の農作業はできても・・・

目の前の野菜たちは、かわいいと思える時はあっても
土をいじっるのは、嫌いではありませんが
何か、足を止めるものがあり
なかなか前へ進めません。

以前より農作業に関わる時間は、多くなってきているが・・・

したことがないからどうやっていいのかわからない汗
誰か助けてよ汗
いくつもの不安要素を出しては・・・
前へ進もうとする足をとめてしまいます。

やらなきゃ出来ないし分からない

分かってはいるものの・・・
なかなか腹決めができません。

耕運機を初めて動かしてみました。
以外に使えるものだと思いました。

ふぎゃー!と産まれたばかりの赤ちゃん座れるようになった頃と同じくらいかもしれません。

立って・一歩を踏み出すまでには、
数えきれないくらいいろんな事がありそうです。

正直 誰か 助けて!!って言いたいです。

今は、出来る・出来る出来ると言いきかせて
やるきゃない!

まだまだ、誰かに甘えようとしているところもあります。
逃げ出したいとも思います。

今、逃げるのは簡単なのも分かっています。

でも『負け犬』にはなりたくない

なら、踏み出すしかない、進むしかない!!



  
タグ :迷い最初


Posted by 風 かおる at 07:18Comments(0)農業*初心者

ありえないぃ~

2011年09月26日

今日も、いい天気太陽ニコニコ
爽やかな心地よい三連休でした。

お彼岸でもあり、いつもは殺風景で寂しい墓地も
お参りの人やお花・線香の香りで
ご先祖様も楽しまれ、少々お疲れ気味かもしれません。
今日は,「彼岸の明け」です。

秋風に吹かれながら、稲の様子を見に行って、ビックリオドロキオドロキ!!

台風の残した傷跡・・・



横の川の水が増水して、整備されたコンクリートの堤を越え
その上にある水田の岸をえぐったのでしょう汗
いつもなら、草が生えているのに・・・土はだがむき出しになり、凹んでいます。

<ありえないぃ~>
こんなことってあるんだガーン
水の勢いの凄さが想像できます。

自然のパワーは凄いわ!
分かってはいたが、実際目の当たりして
よりいっそう思い知らされた気がします。

稲にそう影響なかったのが、幸いです。
収穫の秋になります。

秋が深まるにつれ、どんどん日が暮れるのが早くなります。
「秋に日は,つるべおとし」ですね。
秋の夜長ピカピカ楽しみましょう。
  続きを読む


Posted by 風 かおる at 01:02Comments(0)徒然なるままに

太陽の恵みをうけて

2011年09月25日

爽やかな秋晴れ晴れ
もち米の稲刈りをしました。
二つの台風の豪雨で,一部倒れかけてるところもありましたが、
無事刈り終えることができました。

最近は、ほとんどがコンバインで、稲刈り・脱穀までしてしまうので
随分農家の仕事も、手間いらずになっていますが、
毎年もち米だけは、一昔前に戻って稲刈り機で刈ります。



刈ったもち米は、はぜ(竹竿につるす)して、乾燥させます。
天候にもよりますが、二週間くらい天日干しをして乾燥させます。



ちょうど、その頃になると うるち米の稲刈りが始まります。
うるち米の稲刈りは、よく見かけるコンバインで刈るので、
脱穀まで一気にしてしまいます。

この時に、吊るしているもち米も一緒に脱穀します。

ぶどうを作ってる農家に頼まれて
藁を取るために一手間かけてるのですが・・・

この手間が美味しいもち米になると信じています。

暮れには、もち米の一部が餅に変わります。


石臼と杵でついた餅は、格別な美味しさです。
今から、餅つきが楽しみです。


  


Posted by 風 かおる at 03:33Comments(2)お米

大きくなぁれ

2011年09月24日

「いつまでも暑いね。」から「朝晩は、冷えて寒いくらいやね。」へ
挨拶言葉が二三日前と変わりました。

いつのころから、涼しい~寒い・暖かい~暑いの変化が早く
涼しい・暖かい期間が短くなってきているように思います。
なぜだろう・・・?
そのうち、春や秋がなくなるのかなぁ・・・

九月の頭に、サラダほうれん草とサラダ水菜の種を蒔きましたが、
いくら待っても、芽が出ない・・・汗
諦め耕し直した所に、
もう1度サラダほうれん草とサラダ水菜の種を蒔きました。
さぁ~ 芽は出てくれるでしょうか?
お願い大きく育って!!


陽が沈む頃になると
肌寒いどころか上着が欲しいくらい寒くなりました。

熱~いコーヒーコーヒーがいつもより美味しく感じられます。

週間予報では、晴れが続きそうです。

しっかり秋を満喫したいと思います。

一日の寒暖の差が大きいので、風邪を引きやすいので、
くれぐれもお気をつけください



  
タグ :満喫晴れ


Posted by 風 かおる at 14:19Comments(2)ほうれん草

なくさないで!

2011年09月23日

一気に気温はダウンダウン、「寒っ!」
溜まってた夏のなごり熱を台風が、吸い上げて吹き飛ばしてくれたようなですね。ニコニコ

今日は,お彼岸の『お中日で秋分の日

太陽が真東から上がり、真西に沈みます。(昼と夜の長さが同じ)

だんだん昼の長さが短くなり、夜の長さが長くなってきます。
お陽さまの日差し恋し度がアップしていきます。

毎年、もうお彼岸ですよと知らせてくれてた
近くの田んぼの岸に咲く彼岸花が・・・

遠くからでも岸が燃え立つような真っ赤な絨毯を敷いたようだたのに・・・
今年は・・・オドロキ

近くまで行ってみると
ぽつりぽつりとは咲いていますが



あとは、蕾ばかり・・・
少々寂しいお彼岸だけど・・・
彼岸明けくらいには、真っ赤な絨毯をみることができるでしょう。(楽しみチョキ

もしかしたら、この世かあの世へ行く道には、
真っ赤な何かがあるのかもしれません。

ほとんどのひとが、行くと帰って来れないので
本当のところは分かりませんが。

昔の人は、西に沈む太陽を礼拝し、彼岸(来世)を想い、
極楽浄土をに生まれ変わることを願ったそうです。

『感謝』・『敬い』
薄れてきているように思います。
伝わってきているものには、
自然・神・先祖等まわりへの感謝や思いやる心が伝わってきます。

流れる優しさの川がだんだん細くなってる
それは、受け継ぐものの責任かもしれません。

社会や生活の仕方が変化しているからかもしれませんんが

残さなければならない大切なものが、無くなりつつある
最近よく思い焦りさえ感じることがあります。
これも、年のせいかなとも思うのですが・・・


さぁ~♪
ご先祖様待ってくれてるかなぁ
お墓参りへいってきま~す。
  


Posted by 風 かおる at 11:18Comments(2)二十四節気と日本風土

就活or終活

2011年09月22日

先日、何気なくつけてたテレビから、
「『しゅうかつ』セミナーが今注目を浴び、このセミナーに参加する人が増えている。」
やっぱり、就職難だからかなぁ~
このセミナーに参加すると、内定とれる確率が上がるアップのかなぁ・・・など考えていると

テレビから・・・
「終わりに活と書きます。」

えっ! 終わりに活?

何それ?
テレビに目をやると、高齢の方達が真剣な表情でセミナーに参加しています。

セミナーの参加者には、1冊のノートが渡され、そのノートを仕上げていました。
ノートには・・・
 お葬式・お墓のこと
 財産分与
 残したいメッセージ  など

旅立ちへの準備】だそうです。

お彼岸の真っ最中

お彼岸とは、
仏教の言葉で、「波羅蜜多」の漢訳『到彼岸』の略語
煩悩に苦しむ現世のこの世を意味する【此岸】(しがん)に対し
修行により迷いを脱し此岸を渡りきった悟りの世界を【彼岸】(ひがん)を意味します。

悟りの世界である彼岸を死後安らかな世界である=浄土を意味します。

迷いと悟り・この世とあの世・現実の世界と理想の世界の接する日。

ととらえるようになり、現在のようにご先祖様に想いをはせたり
仏様の供養をすることで、極楽浄土へ行くことができますといわれているそうです。



  


Posted by 風 かおる at 07:22Comments(2)二十四節気と日本風土

招かざる 客?

2011年09月21日

台風15号の影響で雨雨雨 
深夜外に出てみると、真っ暗な闇の中で
幾種類かの虫の声(雨に濡れながら、必死に羽を擦り合わせているんだろなぁ)ナイショ
ゴーという水の流れる音(いつもは静かだけど、川の水かさも増してるんだろうなぁ)ガーン
それに、聞き飽きた雨音

携帯には、珍しくもなくなったエリアメールが入ってきます。

今年の台風は,ゆっくり・のんびり型
15号の至っては、沖縄が気に入ったのか、くるり一回りまでする有様パーンチ ありえないでしょう!

あー また一段と雨足が強くなってきました。汗汗

ちなみに、昨日がお彼岸の入り、今日はお彼岸2日目

お彼岸は、秋分の日・春分の日が、「お中日」で、前後3日間の7日間なので
「お中日」には、晴れ間晴れも望めると信じたいものです。

台風が早く過ぎ去ることを願って・・・

災害にあわれた方、お見舞い申し上げます。

 


  
タグ :台風彼岸


Posted by 風 かおる at 06:50Comments(4)徒然なるままに

私は だぁれ?

2011年09月20日

警報が出そうな勢いで雨雨が降り続いています。

雨音を聞きながら・・・
パソコンに向かっていました。


何か 白いものが動いたような・・・!?
辺りを見渡して、動いた白いものを探しました。

あっ 何!?

よーく 近づいて見てオドロキ今頃何でいるのぉ~~

捕まえて腕の乗せると、おとなしくしています。

それは、季節はずれの訪問者でした。



ちょっと写真の向きが悪いのですが、
訪問者は、いったい何だったのでしょうか? 
写真を見て、考えてみてください。

カメラを向けても、飛ぼうともしません。
何?何??って向かってきます。

「ねぇ君 季節間違っていませんか?」
「どうしてこんな所にいるのですか?」

言葉が通じないのって、こんな時不便です。ガーン

何かを探しているようにも思えます。

このままでは 死んでしまう!

外へ放してやるのがいいと思いました。

でも・・・外は雨雨雨・・・

どうすればいいのだろう・・・??汗汗
考えを巡らせても、何一つ浮かびませんでした。ダウン


軒下の雨があまりあたりそうにない鉢植の葉っぱに放しました。
(おきましたの方が正しいかもしれませんが)


元気になるんだよ





  続きを読む


Posted by 風 かおる at 02:18Comments(0)徒然なるままに

これが現実

2011年09月19日

台風がまたやってきそうガーン今度は、二つで雨雨模様を長引かせています。

もういいのに・・・パー
招かざる客って感じです。

このところの雨は、しとしとではなく、ざあーざあー降って、これが長い!

晴れ間をぬうように、耕しても・・・
雨の勢いと長雨のおかげでまたやり直さなければならなくなりました。

野菜の苗を植えても、流されたり、枯れたりダウンダウン

もう 雨は当分いりません!怒ってるぞ

雨が上がって、晴れ間が見えても・・・
9月の下旬とは、思えないくらい蒸し暑い汗パーンチ

日本には、四季があるはずなのに
最近は,心地いい時が短くなり、無くなってきています。
これも、地球温暖化の影響でしょうか?

自然との共存を考えず、
自分たちの便利さや住みやすさばかり追求してきたからでしょうか?

我慢にもほどがある!
自然が怒り始めたのでしょうか?

地球が悲鳴をあげている!

分かっていながら、どうすることもできない
便利になった生活をなかなか変えることはできません。

これが現実かも・・・

  


Posted by 風 かおる at 19:52Comments(2)徒然なるままに

伝えられるもの

2011年09月18日

近くにある今宮神社のお祭りですちょうしん

10人あまりの氏子が集まります。
とうもと(お世話役)は、持ち回りでします。

春と秋にお祭りをします。

お祭りといっても、小さな祠なので、
他の神社の神主さんにお願いして,神事は行われます。
当日、祠周辺を氏子で掃除して、神主さんを迎えます。
神事が終わったら、近くの集会所で仕出し膳で会食します。
必要経費を集め、お祭りはおわります。

だぶん、春は豊作のお願いで、秋は豊作のお礼かなと思うのですが
真意はわかりません。



田舎には、小さな祠・地蔵さまがたくさんあります。
何のために祀られているのでしょうか?
何のための神事なのでしょうか?

ただ、昔から伝わってるから・・・

でいいのでしょうか?
それでは、面倒くさいで無くなってしまう

伝えられているものには、『いわれ』があるはずです。

伝える者は、次の世代へ「いわれ」も含めて伝えるべきだと思います。

必要だから、伝えられているのです。
はしょらず全てを伝えましょう!

それが、受け継ぐ者の役割かもしれません。



  


Posted by 風 かおる at 14:05Comments(2)二十四節気と日本風土

みて!ミテ!見てぇ!!

2011年09月17日

よく降ったぁ~オドロキ
空のご機嫌は、なかなかよくならずダウン
一日ザァーザァーと降り続いた雨雨

やっと、明け方になり、ご機嫌回復アップの兆しとなりました。



しかぁ~し!

台風の影響か、まだ完全回復まではまだまだの様子ガーン

この三連休で、畑仕事をしょうと計画してたのに・・・汗汗 どうなりますやら・・・

おてんとうさまのご機嫌次第

もぉ~ムカッ 頼むよ台風パー

雨も風も少しならいいけど、たくさんはいらないの

『ほどほどで、お願いします。』って、言いたくなります。

できれば、晴ればかりが続くのでなく、雨曇りも交えながらと言いたいところですが・・・

おてんとうさまに、「ほどほどにしな」ムカッと怒られそうなので・・・それも言えず・・・

あーまた降ってきたぁ~~!!

私には、てるてる坊主を作ってつるすぐらいしかできません。タラーッ

おてんとうさま、見えませんか? 私のてるてる坊主



  


Posted by 風 かおる at 09:24Comments(0)徒然なるままに

迷路になかへ

2011年09月16日

『暑さ寒さ彼岸まで』
昔からの言い伝えです。

「暑い暑い」と言っても、「寒い寒い」といっても、お彼岸を過ぎると暑さ寒さは和らぎ、涼しくもなり、暖かくなっていく。
言葉どおりの言い伝えを、子供の頃に
おばあちゃんから聞いた記憶がある。

テレビの特番で、古代スペシャルとか◯◯◯の謎を観る度
なぜ、どうやって・・・等 私の中で謎は深まっていきます。
同時に、先人の素晴らしさ、賢さ・・・う~~ん言い尽くせない泣きスキルの大きさに驚きオドロキ・・・足元のも及ばないと思い知らされます。ガーン

先人は、何もない 始まりが0からのスタートだから出来たのだろうか?
不便さの中から生まれてくるものがあるのだろうか?

あのパワーは、どこから・・・と思ってしまうのは、私だけなのだろうか?


あれっ? なんかずれた??


豊かな生活? 当たり前が多くなってるように思えます。
電気があるのも当たり前、ひねると水が出るのも当たり前
一年中同じ野菜が食べられるのも当たり前
歩かずして遠くの目的地へ行けるのも当たり前

今となっては、当たり前の中で、
生活が成り立ち、成長しているから

「しかたない」のかも・・・でも・・・

「しかたない」の一言で終わらせていいんやろうか???

う~~ん・・・

豊かな生活と心の豊かさは、同じ?違う??

頭の中が、迷路になってしまいました。
この件は、 ゆっくり考えてみよう。


それは、偶然にやってきた!

2011年09月15日

今夜は、珍しくゆったりと時間が流れています。
しなきゃいけないこと・・・たくさんありそうなのにガーン
でも、何をするでもなく・・・
不思議なくらい頭の中が、カラッポ(もともとあまり中身は無いけど汗

満月から下弦の月になっている月を眺めながら
色んな虫の声を聞いています。

車が走るでもなく人が歩くでもなく

月の光に照らし出され、うっすらと浮かび上がるように見える見慣れた景色
昼間とは一味違って見えます。

時折、ヒャ!とした風が吹き
心地よく感じられます。

アイスからホットへ変わったコーヒーを飲みながら
インスタントもいつになく美味しいコーヒースマイルチョキ

う~~んピカピカ=これぞ 至福の時=ピカピカニコニコ

なんて、思ってしまいました。チョキ

偶然に訪れた、癒しの一時

パワースポットではないけど、パワータイム!!




 

  


Posted by 風 かおる at 01:01Comments(0)徒然なるままに

もったいない!

2011年09月14日

8月10日に初投稿してから、一ヶ月になります。
パソコンに慣れていなかったので、
パソコンの操作から四苦八苦汗汗

『毎日ブログ更新!』を目標に・・・

今まで、気づかなかった事が、
新たな発見をしたかのように目に心に写ります。

自然の素晴らしさ・驚異そして恐さも
また、今まで以上に感じさせられています。

季節の変わっていくさまも発見の連続です。

当たり前のことですが、
毎日 何気なく過ごせば、何気なく過ぎていきます。

もったいない!

当たり前が当たり前じゃないんだ!と思えてきます。

土に触れ、自然に触れる
いつまでも、いつでも手を広げて受け入れてくれる

過ぎた時は、返らない!
今さら悔やんでもしかたないのです。

それなら、日々・その時その時を大切に過ごすことが大事

自分と向かい合える貴重な時間


  


Posted by 風 かおる at 07:18Comments(4)徒然なるままに

知れば知るほど・・・

2011年09月13日

まんまぁ~るお月さま

「見て!見て! 私を見て!!」と
満面の笑みでこっちを見てるような月。

そのまぶしい笑顔が月明かりになり
あたりを照らしています。

その光は、
秘めてるものが現れるような
昼間の顔と違った顔が浮かび上がります。

まるで、人の心と同じように・・・

狼男のようになるかかぐや姫のようになるか
はたまた 何になるかはその人次第


「十五夜」(じゅうごや)から「十六夜」(いざよい)へ
同じ月も変わっていく・・・



生きているものにとって
この月明かりも実りへの大切な栄養となる。

収穫の秋

古くから伝わる行事事は、
ほとんどが自然への感謝から生まれているように感じられます。

先人の細やかさ、偉大さを
知れば知るほど思い知らされます。

自然に感謝 先人に感謝



まだまだ 未熟です。
いつか、実り豊かになれますように・・・
  


Posted by 風 かおる at 04:01Comments(0)二十四節気と日本風土

自然の神秘

長生きできるかな?

2011年09月11日

知り合いが、精米してきたばかりのコシヒカリと栗を持ってきてくれた。

台風の前に収穫し、2、3日前にもみすりをして玄米にしたのを、
精米しての帰りに持ってきてくれました。

うちは、キヌヒカリなので
やっと、穂が垂れ下がりかけたばかり
取り入れまでに、あと一ヶ月はかかります。

>いやぁ~ 早から新米!!

その上 
「栗こはんでもたきまい」と、栗つき

栗は,なりかけたところだから、少ないけど・・・

なにを、おしゃるです。パー
今年の初物を、食べて欲しいと思ってくれる
その気持ちがありがたい泣き

やった! やったー!!

早速 栗の皮むきを始めました。
栗は、茶色の堅い皮をむき、渋皮も丁寧に取り除く

栗の皮とりが大変 
結構 指に力がいります。
10個くらいでしたが、
親指の頭と人差し指の付け根に 
包丁の背の跡が赤く線になっていました。

米をといで・・・

準備完了/炊飯機のスイッチon

炊飯機の、できたよ~アップコール
が楽しみニコニコ

初物を食べると、長生きする。

==昔からの言い伝えです。==



では、さっそく いただきま~すニコニコ

美味しい秋・食欲の秋です。
食べ過ぎ・太りすぎに気をつけながら、秋を満喫してみてはいかがですか。
  
タグ :


Posted by 風 かおる at 04:55Comments(4)お米