伝えられるもの
2011年09月18日
近くにある今宮神社のお祭りです
。
10人あまりの氏子が集まります。
とうもと(お世話役)は、持ち回りでします。
春と秋にお祭りをします。
お祭りといっても、小さな祠なので、
他の神社の神主さんにお願いして,神事は行われます。
当日、祠周辺を氏子で掃除して、神主さんを迎えます。
神事が終わったら、近くの集会所で仕出し膳で会食します。
必要経費を集め、お祭りはおわります。
だぶん、春は豊作のお願いで、秋は豊作のお礼かなと思うのですが
真意はわかりません。

田舎には、小さな祠・地蔵さまがたくさんあります。
何のために祀られているのでしょうか?
何のための神事なのでしょうか?
ただ、昔から伝わってるから・・・
でいいのでしょうか?
それでは、面倒くさいで無くなってしまう
伝えられているものには、『いわれ』があるはずです。
伝える者は、次の世代へ「いわれ」も含めて伝えるべきだと思います。
必要だから、伝えられているのです。
はしょらず全てを伝えましょう!
それが、受け継ぐ者の役割かもしれません。

10人あまりの氏子が集まります。
とうもと(お世話役)は、持ち回りでします。
春と秋にお祭りをします。
お祭りといっても、小さな祠なので、
他の神社の神主さんにお願いして,神事は行われます。
当日、祠周辺を氏子で掃除して、神主さんを迎えます。
神事が終わったら、近くの集会所で仕出し膳で会食します。
必要経費を集め、お祭りはおわります。
だぶん、春は豊作のお願いで、秋は豊作のお礼かなと思うのですが
真意はわかりません。

田舎には、小さな祠・地蔵さまがたくさんあります。
何のために祀られているのでしょうか?
何のための神事なのでしょうか?
ただ、昔から伝わってるから・・・
でいいのでしょうか?
それでは、面倒くさいで無くなってしまう
伝えられているものには、『いわれ』があるはずです。
伝える者は、次の世代へ「いわれ」も含めて伝えるべきだと思います。
必要だから、伝えられているのです。
はしょらず全てを伝えましょう!
それが、受け継ぐ者の役割かもしれません。
Posted by 風 かおる at 14:05│Comments(2)
│二十四節気と日本風土
この記事へのコメント
昔の人々の信仰心には感心します、「めんどうくさい」と言わず続けると徐々に「祭りごと」の大切さがわかってくると思いますmoin moin(^-^)
Posted by すまいる at 2011年09月19日 07:52
いつも、コメントありがとうございます。
続けることが大事 そのとおりだと思います。
続けることが大事 そのとおりだと思います。
Posted by 風 かおる
at 2011年09月19日 20:00
