気持ちよさそう~
2012年11月20日
一年なんて あっと 言う間に過ぎますね
気がつくと もう11月もあと10日ほどになりましたね
雨が降ると・・・水たまりが あちこちにできていた畑も
随分水はけがよくなりました
ミミズ君も よく見かけるようになりました
なんとなく畑らしくなってきた畑
10月の初めに
苗屋さんで 大きくなっていたトレビスの苗
うまく大きくなり 結球しますように
霜には 弱いと聞いていたので
一気に 気温が下がった時は 冷やぁ
あわてて 不織布をかけてやりました
今のところ 結球も見られ うまく育っています
日曜日 よく晴れて暖かかったので
不織布をのけて 日光浴


陽射しを浴びて 気持ち良さそう
ついでに 追肥もして
気温が 下がりかけた頃には またもとのままに・・・

トレビス: 紫キャベツに似ていますが
レタスの仲間です
よく リーフレタスなどとサラダに使われています

気がつくと もう11月もあと10日ほどになりましたね
雨が降ると・・・水たまりが あちこちにできていた畑も
随分水はけがよくなりました

ミミズ君も よく見かけるようになりました
なんとなく畑らしくなってきた畑
10月の初めに
苗屋さんで 大きくなっていたトレビスの苗
うまく大きくなり 結球しますように
霜には 弱いと聞いていたので
一気に 気温が下がった時は 冷やぁ

あわてて 不織布をかけてやりました
今のところ 結球も見られ うまく育っています

日曜日 よく晴れて暖かかったので
不織布をのけて 日光浴



陽射しを浴びて 気持ち良さそう
ついでに 追肥もして
気温が 下がりかけた頃には またもとのままに・・・

トレビス: 紫キャベツに似ていますが
レタスの仲間です
よく リーフレタスなどとサラダに使われています
どうなりますやら
2012年11月06日
『キヌヒカリ』農家には 考えどころ
香川県の新しいお米 『おいでまい』
来年の作付から『おいでまい』の推進が 始まるらしい
来年の事を 言うと鬼が笑うと 言うけれど・・・
息子が 『おいでまい』の作付説明会に 行ってきて
頭をかかえています
その会で もらってきた『おいでまい』

さあ 『キヌヒカリ』か『おいでまい』か
来年 どちらにするのか
米を 眺めても・・・・
まずは ご飯にして 食べてみなくちゃ
しかし なぜ今 新品種なんだろう・・・?
さぬき米のブランド化のためなんだろか
さあ~ 来年の作付は・・・
どちらにしても おいしいさぬき米を食べてもらいたい
香川県の新しいお米 『おいでまい』
来年の作付から『おいでまい』の推進が 始まるらしい
来年の事を 言うと鬼が笑うと 言うけれど・・・
息子が 『おいでまい』の作付説明会に 行ってきて
頭をかかえています
その会で もらってきた『おいでまい』

さあ 『キヌヒカリ』か『おいでまい』か
来年 どちらにするのか

米を 眺めても・・・・
まずは ご飯にして 食べてみなくちゃ

しかし なぜ今 新品種なんだろう・・・?
さぬき米のブランド化のためなんだろか
さあ~ 来年の作付は・・・
どちらにしても おいしいさぬき米を食べてもらいたい
ストレスっ?
2012年11月05日
ついこの間まで
「なかなか涼しくならないね。」って話してたような・・・
一気に 気温が
朝晩冷え込むようになり
ました。
足早に 秋が 走りぬけてるようです
もう少し のんびりしょうよ 秋君
畑の野菜たちも 気温の変化に
元気になるもの 寒いよーっと縮こまるもの
当り前なのですが・・・こんなに違うものなの!
トレビスは 元気に育っています
トレビスは レタスの一種
結球するまで ヒヤヒヤ
ものでしたが 今のところうまく結球しているようで
ホッとしています
毎日 トレビスに
大きくなぁれ 元気に育ってよと語りかけています
ひょっとして トレビスにとっては ストレスかも・・・
ともあれ 順調に育っているところをみると
私に 語りかけは 励みになっているのでしょう
暑い夏に比べて 野菜の生育は ゆっくりですが
のんびり トレビスが 大きくなり
収穫できるのを楽しみに 語りかけを続けようかなぁ

「なかなか涼しくならないね。」って話してたような・・・
一気に 気温が

ました。
足早に 秋が 走りぬけてるようです

もう少し のんびりしょうよ 秋君

畑の野菜たちも 気温の変化に
元気になるもの 寒いよーっと縮こまるもの
当り前なのですが・・・こんなに違うものなの!
トレビスは 元気に育っています
トレビスは レタスの一種
結球するまで ヒヤヒヤ

ものでしたが 今のところうまく結球しているようで
ホッとしています
毎日 トレビスに
大きくなぁれ 元気に育ってよと語りかけています
ひょっとして トレビスにとっては ストレスかも・・・

ともあれ 順調に育っているところをみると
私に 語りかけは 励みになっているのでしょう

暑い夏に比べて 野菜の生育は ゆっくりですが
のんびり トレビスが 大きくなり
収穫できるのを楽しみに 語りかけを続けようかなぁ


離れたくないよ
2012年10月23日
ブログを ご無沙汰している間に
気温は グングン下がり
朝晩は 冷え込むようになりました
暑い頃に 種まきした人参
葉っぱは すくすく育ち元気なのですが・・・・
土に中は どなんなってるんやろ・・・???
ちょっと 掘ってみよう!
ゆっくり移植ごてで 人参の葉っぱの付け根あたりから
少し離れたところから土を掘ってみると
15㎝くらいの人参を収穫
二股・三股になってるのもあったけど
初めてにしては 上出来かなぁ~ なんて思いながら
あれぇ!?
こんなん 出来ました!!

人参も 肌寒くなってくると
人参恋しくなるのでしょうか
思わず 笑ってしまいました
気温は グングン下がり
朝晩は 冷え込むようになりました
暑い頃に 種まきした人参
葉っぱは すくすく育ち元気なのですが・・・・
土に中は どなんなってるんやろ・・・???
ちょっと 掘ってみよう!
ゆっくり移植ごてで 人参の葉っぱの付け根あたりから
少し離れたところから土を掘ってみると
15㎝くらいの人参を収穫
二股・三股になってるのもあったけど
初めてにしては 上出来かなぁ~ なんて思いながら
あれぇ!?
こんなん 出来ました!!

人参も 肌寒くなってくると
人参恋しくなるのでしょうか

思わず 笑ってしまいました
始まるね
2012年09月19日
やっと 一日晴れた
一気に 気温は
夜になると
肌寒くさえ感じます
もう 彼岸の入りなのですね
今年の秋は どれくらいあるのだろう・・・・
過ごしやすい時季が どんどん少なくなっているように感じます
暗くなるのも 早くなり 畑仕事切り上げ時間も早くなりました
勢力
していた虫も
少しは おとなしくなってくれるといいなぁ~
そうそう 「なぜ そんなに大きくなるの 」
呟きながらしていた 草取りも少しは 楽になるのかなぁ
畑デビューを待ってるミニ白菜の苗
害虫に悩まされた夏
ミニ白菜も 無事大きくなるのだろうか
また 穴あきだらけの葉っぱにされてしうのでは・・・・
無農薬で育てった以上
さぁ どんな試練が 待ってるのだろう
一緒に 戦おうね ミニ白菜
今週末には 畑デビュー いよいよ始まる

一気に 気温は

肌寒くさえ感じます
もう 彼岸の入りなのですね

今年の秋は どれくらいあるのだろう・・・・
過ごしやすい時季が どんどん少なくなっているように感じます
暗くなるのも 早くなり 畑仕事切り上げ時間も早くなりました
勢力

少しは おとなしくなってくれるといいなぁ~
そうそう 「なぜ そんなに大きくなるの 」
呟きながらしていた 草取りも少しは 楽になるのかなぁ
畑デビューを待ってるミニ白菜の苗
害虫に悩まされた夏
ミニ白菜も 無事大きくなるのだろうか
また 穴あきだらけの葉っぱにされてしうのでは・・・・
無農薬で育てった以上

さぁ どんな試練が 待ってるのだろう
一緒に 戦おうね ミニ白菜
今週末には 畑デビュー いよいよ始まる

丸かじり
2012年09月17日
うぅ~ うまい!!
こんなに 甘くてジューシィなんて
今まで 食べてたのは・・・・何?
あれぇ!?
畑から採ってきて 覆っている皮(?)いや 葉っぱ(?)
ベリィ ベリィとはがす
だんだん手触りが変わって
薄っすらと中の粒々が 見えてくようになる
あー 実がならんでる
ワクワクしながら 最後の一枚
うわぁ~! やった!!
黄色の粒がきれいに並んで ピカピカ光ってる
よう がんばったなぁ~
強敵アワノメイガに侵入されずに・・・
思わず ‘ガブリ‘
一口では 終わらず・・・気がつくと一本たいらげていました
最近は 収穫した野菜を 片っぱし(まだ枝豆と間引き人参だけだけど)から
丸かじりをしてしまいます
採れたて・ほんの土をのける程度で ガブリ・ムシャムシャ
これが 美味しい じゃなくて うまい が ピッタリ
これも 無農薬だからできるわざ
最高の贅沢
いや、もしかして野生人に近付いてるのかも

こうなると 前々から気になっていた
「朝どりが 一番甘い」
目覚めて 早々畑へ 一本もいで ガブリ・ムシャムシャ
う‘‘~ん 私には わからない
皮が 少々柔らかいかな・・・・
またまた 息つく間もなく一本たいらげてました

昨日の夕方収穫のスイートコーン
こんなに 甘くてジューシィなんて

今まで 食べてたのは・・・・何?
あれぇ!?
畑から採ってきて 覆っている皮(?)いや 葉っぱ(?)
ベリィ ベリィとはがす
だんだん手触りが変わって
薄っすらと中の粒々が 見えてくようになる
あー 実がならんでる
ワクワクしながら 最後の一枚
うわぁ~! やった!!
黄色の粒がきれいに並んで ピカピカ光ってる
よう がんばったなぁ~
強敵アワノメイガに侵入されずに・・・
思わず ‘ガブリ‘
一口では 終わらず・・・気がつくと一本たいらげていました
最近は 収穫した野菜を 片っぱし(まだ枝豆と間引き人参だけだけど)から
丸かじりをしてしまいます
採れたて・ほんの土をのける程度で ガブリ・ムシャムシャ
これが 美味しい じゃなくて うまい が ピッタリ
これも 無農薬だからできるわざ

最高の贅沢

いや、もしかして野生人に近付いてるのかも


こうなると 前々から気になっていた
「朝どりが 一番甘い」
目覚めて 早々畑へ 一本もいで ガブリ・ムシャムシャ
う‘‘~ん 私には わからない

皮が 少々柔らかいかな・・・・
またまた 息つく間もなく一本たいらげてました

昨日の夕方収穫のスイートコーン
サプライズがあった!
2012年09月15日
またまた台風が・・・・もう16号
今年は 台風の当たり年なのでしょうか?
まー 雨の多いこと
一日のうちで 一回は 雨・
・
あの 天高く・・・を期待しても
なかなか 期待うす
発芽したばかりの ほうれん草は 雨と害虫で瀕死の重傷

お天道さまのご機嫌は いつよくなるのでしょう
そんな中 雨にも負けず 凹む心を元気にしてくれるのは
アセルガ
この アセルガ
息子が 知り合いから頂いた種が
アセルガを育てるキッカケになりました
スイスチャード種類の一種らしく
ほうれん草よりも暑さに強いのですが・・・
水気は弱いと思っていたのですが
予想に反して この雨 続きの中
ビクともせず 大きく育っています
どんな時も どっかにサプライズあり
厳しさの中に 優しさがある
やっぱり 自然って 凄い!!
早く お友達(失礼かも) になりたいものです

=実は 栽培者は息子でした
今年は 台風の当たり年なのでしょうか?
まー 雨の多いこと
一日のうちで 一回は 雨・


あの 天高く・・・を期待しても
なかなか 期待うす

発芽したばかりの ほうれん草は 雨と害虫で瀕死の重傷


お天道さまのご機嫌は いつよくなるのでしょう

そんな中 雨にも負けず 凹む心を元気にしてくれるのは
アセルガ
この アセルガ
息子が 知り合いから頂いた種が
アセルガを育てるキッカケになりました
スイスチャード種類の一種らしく
ほうれん草よりも暑さに強いのですが・・・
水気は弱いと思っていたのですが
予想に反して この雨 続きの中
ビクともせず 大きく育っています
どんな時も どっかにサプライズあり
厳しさの中に 優しさがある
やっぱり 自然って 凄い!!
早く お友達(失礼かも) になりたいものです

=実は 栽培者は息子でした
出来たぁ~♪ とれたぁ~♪(^^)v
2012年09月07日
できたぁ~
!!
カメムシと向かい合った毎日が 懐かしい~
ちょっと 心折れそうになりながら
やっと やっと 収穫までこぎつけました
七月の初めに 種屋さんへ行き
「今 何の種をまくといいですか?」
「そうやなぁ 枝豆は まだ間に合うでぇ」
と 言われ
枝豆の種を買ったのが 始まりでした
ピンクの種に ビックリ!
=早く芽を出せ 枝豆の種 早く大きくなれ 枝豆の種=
心でつぶやきながら 種まきをしました
順調に大きくなってくれたのですが・・・・
枝豆の害虫は カメムシと わかったとたん
枝豆を 見るとカメムシの大群を発見
=許せない! 私の枝豆に なんてこと
=
あれは・・・七月の終りころから
始まりました・・・カメムシとの戦い
来る日も来る日も ペットボトル500mlを片手に
手のひらに オレンジの斑点(カメムシを触るとつきます)が
カメムシの独特の臭いも しみついて
カメムシが いつも近くにいるようでした
カメムシを完全除去はできませんでしたが・・・
だんだん枝豆のさやが 大きくなってきてので
きっと 追肥が必要なんだろうろと思い 追肥もしました
正直 八月の終わりからは あまり手もかけてやれませんでした
が
さやは どんどん膨らんで
やっと 収穫を迎えました
無農薬で育てた 枝豆

なかなかの出来だと 自画自賛
よく がんばったね 枝豆君
ありがとう 枝豆君です
!!
カメムシと向かい合った毎日が 懐かしい~
ちょっと 心折れそうになりながら
やっと やっと 収穫までこぎつけました
七月の初めに 種屋さんへ行き
「今 何の種をまくといいですか?」
「そうやなぁ 枝豆は まだ間に合うでぇ」
と 言われ
枝豆の種を買ったのが 始まりでした
ピンクの種に ビックリ!
=早く芽を出せ 枝豆の種 早く大きくなれ 枝豆の種=
心でつぶやきながら 種まきをしました
順調に大きくなってくれたのですが・・・・
枝豆の害虫は カメムシと わかったとたん
枝豆を 見るとカメムシの大群を発見

=許せない! 私の枝豆に なんてこと

あれは・・・七月の終りころから
始まりました・・・カメムシとの戦い
来る日も来る日も ペットボトル500mlを片手に
手のひらに オレンジの斑点(カメムシを触るとつきます)が
カメムシの独特の臭いも しみついて
カメムシが いつも近くにいるようでした
カメムシを完全除去はできませんでしたが・・・
だんだん枝豆のさやが 大きくなってきてので
きっと 追肥が必要なんだろうろと思い 追肥もしました
正直 八月の終わりからは あまり手もかけてやれませんでした

さやは どんどん膨らんで

やっと 収穫を迎えました

無農薬で育てた 枝豆

なかなかの出来だと 自画自賛
よく がんばったね 枝豆君
ありがとう 枝豆君です
いつまで続くの・・・
2012年08月25日
残暑厳しきおりですが・・・
夏バテも知らず 元気に秋を迎えられそう
さすがに田舎です
暑い
暑い
と言いながらも
クーラーなし 扇風機に若干頼りながらこの夏を過ごしています
最近は 朝晩肌寒ささえ感じ 気持ちいい♪
枝豆につく カメムシを
来る日も来る日も 枝豆と にらめっこして
とってたのが 懐かしく・・・おかしく・・・
早く種まきした枝豆は
お世話になってる方々へ
『無農薬で カメムシを毎日とりながら 育てたので
あまり見た目は よくないにですが食べてみて! 感想聞かせて!!』
たくさんは 配れなかったけど・・・満足・満足
・・・・・・・・・・・・自己満足・・・・・・・・・・
後植えの枝豆は もう少し収穫までにかかりそうです
その隣で とうもろこしが 育っています
雄花が咲き 花粉が 降り落ちています
あわてないで! ちょっと待って!!
まだ 雌花が・・・・
これからが 虫がつきやすく・鳥にも狙われやすい
木酢液のうすめ液を 噴霧して防虫したるのですが
どぅなりますやら
あー 雌花が~!! 出ているぅ
出来れば無農薬で 育てたい野菜たち
虫との戦いは いつまで続くのでしょう・・・

夏バテも知らず 元気に秋を迎えられそう
さすがに田舎です
暑い


クーラーなし 扇風機に若干頼りながらこの夏を過ごしています
最近は 朝晩肌寒ささえ感じ 気持ちいい♪
枝豆につく カメムシを
来る日も来る日も 枝豆と にらめっこして
とってたのが 懐かしく・・・おかしく・・・
早く種まきした枝豆は
お世話になってる方々へ
『無農薬で カメムシを毎日とりながら 育てたので
あまり見た目は よくないにですが食べてみて! 感想聞かせて!!』
たくさんは 配れなかったけど・・・満足・満足
・・・・・・・・・・・・自己満足・・・・・・・・・・
後植えの枝豆は もう少し収穫までにかかりそうです
その隣で とうもろこしが 育っています
雄花が咲き 花粉が 降り落ちています
あわてないで! ちょっと待って!!
まだ 雌花が・・・・
これからが 虫がつきやすく・鳥にも狙われやすい

木酢液のうすめ液を 噴霧して防虫したるのですが
どぅなりますやら

あー 雌花が~!! 出ているぅ

出来れば無農薬で 育てたい野菜たち
虫との戦いは いつまで続くのでしょう・・・

神のみぞ知る
2012年08月19日
種苗屋さんで 「まだ 間に合うでー」と 言われ
買って 種まきをしたのが 7月14日
初めて 作るトウモロコシ
半信半疑・・・できる・きっと大きくなって 収穫できる
何度も何度も 自分に言い聞かせながら・・
種をまいたのが 約一カ月前
ありがたいことに お天道様が味方してくれ
トウモロコシも がんっばて
2,3日まえに 雄花を見つけました
今までは あまり手がかからなかったのですが・・・
これからは 防虫をしながら
うまく雌花が 受粉してくれるのを願うばかり
実が大きくなりかけても
トウモロコシは おいしいので害虫がつきやすいらしいので
防虫をしていかないといけません
これは 遅くに種まきをしたので
どうしようもないことなのですが・・
トウモロコシは 暑いのを好むので
涼しくなると どうなるのだろう・・・
いや ここまで大きくなったのだたか
10月には トウモロコシが食べられると信じて
さぁ~ どうなりますやら 神のみぞ知るですね

買って 種まきをしたのが 7月14日
初めて 作るトウモロコシ
半信半疑・・・できる・きっと大きくなって 収穫できる
何度も何度も 自分に言い聞かせながら・・
種をまいたのが 約一カ月前
ありがたいことに お天道様が味方してくれ
トウモロコシも がんっばて
2,3日まえに 雄花を見つけました
今までは あまり手がかからなかったのですが・・・
これからは 防虫をしながら
うまく雌花が 受粉してくれるのを願うばかり
実が大きくなりかけても
トウモロコシは おいしいので害虫がつきやすいらしいので
防虫をしていかないといけません
これは 遅くに種まきをしたので
どうしようもないことなのですが・・
トウモロコシは 暑いのを好むので
涼しくなると どうなるのだろう・・・

いや ここまで大きくなったのだたか
10月には トウモロコシが食べられると信じて
さぁ~ どうなりますやら 神のみぞ知るですね

出来た!!
2012年08月14日
トンボが たくさん稲の上を飛んでいました
あー もう秋なんだなぁ~と思いながら・・・でも 蒸し暑い
まだ 雨
が 残ってそう
夜になると・・・虫の声が聞こえ出しました
日中は まだまだ夏の名残はありますが
夜になると 秋めいてきました
まだ寒い冬に種まきして ポットに移植
暖かくなった春に本植えしたカラーピーマン
まず緑で実がつき 徐々に色づいてきます
赤く色づいても 「知り腐れ病」にかかり
収穫できないものばかりでしたが
やっと 出来ました
真っ赤なピーマン!
折れそうになると 喜びを与えてくれます
必ず 労をねぎらってくれる野菜たちに感謝・感謝
あー もう秋なんだなぁ~と思いながら・・・でも 蒸し暑い

まだ 雨

夜になると・・・虫の声が聞こえ出しました

日中は まだまだ夏の名残はありますが
夜になると 秋めいてきました
まだ寒い冬に種まきして ポットに移植
暖かくなった春に本植えしたカラーピーマン
まず緑で実がつき 徐々に色づいてきます
赤く色づいても 「知り腐れ病」にかかり
収穫できないものばかりでしたが

やっと 出来ました

真っ赤なピーマン!

折れそうになると 喜びを与えてくれます
必ず 労をねぎらってくれる野菜たちに感謝・感謝


もうすぐだよ
2012年08月08日
『立秋』が 過ぎ
暦の上では 秋です。
「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に なるそうです
だんだん秋の気配が 感じられるようになるそうです
日中は 残暑厳しい毎日ですが
朝夕は 涼しく感じられ 肌に吹く風が 心地いい
これも 田舎ならではの特権でしょうか
夕方になると 毎日 会いに行っていた枝豆も
さやをたくさんつけ だんだん膨らんでいます
毎日 カメムシとりを続けているのですが・・・
いまだに カメムシがいなくなることはなく
カメムシも かしこくなって さやの陰に潜んでいるので 見つけにくくなっています
もう! しゃくにさわる
日を追うごとに カメムシが憎くなってきました
枝豆の収穫が終わると
カメムシとの戦いも 楽しい思い出に変わるのかもしれません
もう少し もう少しで枝豆の収穫を始めようと思っています
暦の上では 秋です。
「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に なるそうです
だんだん秋の気配が 感じられるようになるそうです
日中は 残暑厳しい毎日ですが
朝夕は 涼しく感じられ 肌に吹く風が 心地いい
これも 田舎ならではの特権でしょうか

夕方になると 毎日 会いに行っていた枝豆も
さやをたくさんつけ だんだん膨らんでいます
毎日 カメムシとりを続けているのですが・・・
いまだに カメムシがいなくなることはなく
カメムシも かしこくなって さやの陰に潜んでいるので 見つけにくくなっています
もう! しゃくにさわる

日を追うごとに カメムシが憎くなってきました
枝豆の収穫が終わると
カメムシとの戦いも 楽しい思い出に変わるのかもしれません
もう少し もう少しで枝豆の収穫を始めようと思っています

不思議なものですね
2012年08月06日
夕方になると 畑でウロウロするのが 日課になっています
西日が だんだん当たらなくなってくると
そよそよ吹く風が 気持ちよくなり
気温も 肌に感じるくらい 下がってきます
思わず 「うわぁ~ 綺麗な夕日
」
真っ赤に雲が 染まり 辺りもオレンジがかった色になりました
毎日 お疲れさんと お天道様がご褒美下さったのかもしれません
かわいい枝豆も
さやをつけて さやも増えてきています
中には さやが膨らんできています
暑い中 よく頑張ったね もう一息
枝豆に 語りかけながら・・・
カメムシを 見つけると 必死で我を忘れて捕まえている
我に返り 笑ってしまいます
枝豆の 葉っぱに
赤ちゃん蛙が 乗かっているのを見つけ
枝豆に 害がない 蛙は かわいいと思える
不思議なものですね

西日が だんだん当たらなくなってくると
そよそよ吹く風が 気持ちよくなり
気温も 肌に感じるくらい 下がってきます
思わず 「うわぁ~ 綺麗な夕日

真っ赤に雲が 染まり 辺りもオレンジがかった色になりました
毎日 お疲れさんと お天道様がご褒美下さったのかもしれません

かわいい枝豆も
さやをつけて さやも増えてきています
中には さやが膨らんできています
暑い中 よく頑張ったね もう一息
枝豆に 語りかけながら・・・
カメムシを 見つけると 必死で我を忘れて捕まえている
我に返り 笑ってしまいます

枝豆の 葉っぱに
赤ちゃん蛙が 乗かっているのを見つけ
枝豆に 害がない 蛙は かわいいと思える
不思議なものですね

おかげさまで・・・
2012年07月30日
昨日の『ゲリラ雷雨』
お天道様は しっかり雨雲
に貯めれるだけ貯め
もう貯めれない
・・
では とばかり吐き出したような雨
でした
傘をさしても 役に立たずびしょ濡れ
雷も この時とばかり大暴れ
その後 雨水が勢いよく溝を流れていたのは
雨が上がり確認をしていたのですが・・・
夕方 畑に行ってみると
ヤッタネ‼
以前は 水はけが悪く あちこちで水たまりができたり
畝は 島のようになっていたのですが
ない どこにも水が溜まってない!
植えたばかりのとうもろこしの畝も
二ヶ所小さな地滑りをしていただけで とうもろこしには 何の影響もありません
枝豆は 気温が
地熱も
たためか 元気さを倍増させているようです
カメムシは 以前いますが

ちょっと 過激な雨でしたが
猛暑続きで バテ気味だった 野菜たちには嬉しい雨だったようです
お天道様 ありがとう
上がりっぱなしだった気温も地熱も下がりました
おかげさまで 野菜たちも元気を取り戻したようです
でも 今度は ほどほどにお願いしたいのですが・・・
欲張りでしょうか
お天道様は しっかり雨雲


もう貯めれない

では とばかり吐き出したような雨

傘をさしても 役に立たずびしょ濡れ

雷も この時とばかり大暴れ
その後 雨水が勢いよく溝を流れていたのは
雨が上がり確認をしていたのですが・・・
夕方 畑に行ってみると

以前は 水はけが悪く あちこちで水たまりができたり
畝は 島のようになっていたのですが
ない どこにも水が溜まってない!
植えたばかりのとうもろこしの畝も
二ヶ所小さな地滑りをしていただけで とうもろこしには 何の影響もありません

枝豆は 気温が


カメムシは 以前いますが


ちょっと 過激な雨でしたが
猛暑続きで バテ気味だった 野菜たちには嬉しい雨だったようです
お天道様 ありがとう
上がりっぱなしだった気温も地熱も下がりました
おかげさまで 野菜たちも元気を取り戻したようです

でも 今度は ほどほどにお願いしたいのですが・・・
欲張りでしょうか

雨降りビフォー・アフター
2012年07月29日
何日ぶりの


それも いったん降り出すと
今度は やまないこと やまないこと・・・
もう一時間以上もどしゃぶり
確かに
よ 降ってくれ!
と 願ってましたが・・お天道様サービスしすぎですよ
ほどほど がいいんですけど・・・
これで 気温は
過ごしやすく
なるでしょう
夏野菜たちも 生き返ると思うのですが・・・
もう十分です ゲップゲップ言ってるような気がします
あのー お天道様できましたら
この
数回に分けて降って頂くと 非常にありがたいのですが
天を見上げて お願いしても・・・
の勢いは 以前変わらず
それにしても 昨日定植した トウモロコシの
苗が 無事なのか 倒れてないか心配です
水はけもいくぶん良くなった畑の排水も気になります
が 上がると GOサイン
畑の見回りをしょう
雨降りのビフォー・アフターを知るために・・・



それも いったん降り出すと
今度は やまないこと やまないこと・・・

もう一時間以上もどしゃぶり
確かに

と 願ってましたが・・お天道様サービスしすぎですよ

ほどほど がいいんですけど・・・
これで 気温は

なるでしょう
夏野菜たちも 生き返ると思うのですが・・・
もう十分です ゲップゲップ言ってるような気がします
あのー お天道様できましたら
この

天を見上げて お願いしても・・・


それにしても 昨日定植した トウモロコシの
苗が 無事なのか 倒れてないか心配です
水はけもいくぶん良くなった畑の排水も気になります

畑の見回りをしょう
雨降りのビフォー・アフターを知るために・・・

にらめっこ
2012年07月23日
毎日 夕方になると枝豆とにらめっこ
枝の分かれまたに連なってカメムシが・・・
葉っぱの影にカメムシが・・・
どうして 獲っても獲ってもいるの
どこから集まってくるの あなた達

枝豆は すくすく大きくなってるけど
気になる気になるカメムシ
カメムシが 集まった後を見ると
枝豆の茎が 茶色くなっている
枝豆傷ついてるじゃないの!
許せない
から始まった
最初は 触るのも嫌だったカメムシ
今は 無意識にカメムシを見つけると 手が伸びる
少々 種まきの時季は遅いのですが
この暑さにも負けず
実をつけかけている
ちょうとさやのつきは 悪いけど
日ごとに大きくなっているように見えるさや
大きいのは 中にまぁるく豆が できかけている
雨が続いた頃に 種を蒔き
雨がほとんど降らないこの頃は
毎日 水をかけている
もう 雨はいらないと思っていたが
最近は ちょっと 雨降ってよと
空を見上げている
我ながら 勝手なものだと 笑ってしまう
枝豆を 見つめながら
何の肥料をやれば もっと元気になるのだろう
種まきをした頃は とにかく枝豆なればいいとおもっていたのに・・
赤ちゃん枝豆が 増えてくると
たくさん・美味しい枝豆に なって欲しい
欲張りかなぁ~ やっぱり欲張りなんだろうなぁ~
枝豆を見ながら
何かを欲しがってるような気がしてならない
この何かが ピーンとこない
まだまだ 話ができるようになるまでには
時間が かかりそうだけど・・・
この試行錯誤 この繰り返しが
いつか枝豆の実と同じように
実を結ぶ時があると信じたい
初めて それも少し時季遅く育てている枝豆に
色んな事を教えられている
さぁ~ どれくらい収穫できるだろうか
枝の分かれまたに連なってカメムシが・・・
葉っぱの影にカメムシが・・・
どうして 獲っても獲ってもいるの

どこから集まってくるの あなた達


枝豆は すくすく大きくなってるけど
気になる気になるカメムシ
カメムシが 集まった後を見ると
枝豆の茎が 茶色くなっている

枝豆傷ついてるじゃないの!
許せない

最初は 触るのも嫌だったカメムシ
今は 無意識にカメムシを見つけると 手が伸びる
少々 種まきの時季は遅いのですが
この暑さにも負けず
実をつけかけている
ちょうとさやのつきは 悪いけど
日ごとに大きくなっているように見えるさや
大きいのは 中にまぁるく豆が できかけている

雨が続いた頃に 種を蒔き
雨がほとんど降らないこの頃は
毎日 水をかけている
もう 雨はいらないと思っていたが
最近は ちょっと 雨降ってよと
空を見上げている
我ながら 勝手なものだと 笑ってしまう
枝豆を 見つめながら
何の肥料をやれば もっと元気になるのだろう
種まきをした頃は とにかく枝豆なればいいとおもっていたのに・・
赤ちゃん枝豆が 増えてくると
たくさん・美味しい枝豆に なって欲しい
欲張りかなぁ~ やっぱり欲張りなんだろうなぁ~
枝豆を見ながら
何かを欲しがってるような気がしてならない
この何かが ピーンとこない
まだまだ 話ができるようになるまでには
時間が かかりそうだけど・・・
この試行錯誤 この繰り返しが
いつか枝豆の実と同じように
実を結ぶ時があると信じたい
初めて それも少し時季遅く育てている枝豆に
色んな事を教えられている
さぁ~ どれくらい収穫できるだろうか

何・なに・ナニ?
2012年07月18日
今日も 暑い一日でした
建物の中にいても 上から熱い空気が降りてくるみたいに感じるくらい
猛暑でした
どこまで上がるのぉ
日課のように 夕方枝豆のカメムシを
獲っていました 少なくはなったけど・・いなくならないカメムシ
枝豆を 一本・一本くまなく見て
カメムシを見つけると 手で獲っていました
あれぇ~?
何? これ??
姿・形からみて・・・
ひょっとして・・・
枝豆の赤ちゃん!?
う~ん 間違いない‼
これが 大きくなって枝豆になるに違いない
めちゃくちゃ ハッピィな気分
枝豆から ご褒美をもらったような気分です

建物の中にいても 上から熱い空気が降りてくるみたいに感じるくらい
猛暑でした
どこまで上がるのぉ

日課のように 夕方枝豆のカメムシを
獲っていました 少なくはなったけど・・いなくならないカメムシ

枝豆を 一本・一本くまなく見て
カメムシを見つけると 手で獲っていました
あれぇ~?
何? これ??
姿・形からみて・・・

ひょっとして・・・
枝豆の赤ちゃん!?
う~ん 間違いない‼
これが 大きくなって枝豆になるに違いない
めちゃくちゃ ハッピィな気分

枝豆から ご褒美をもらったような気分です


捕獲作戦続行
2012年07月17日
やっと 梅雨が明けました
明けた途端 暑いこと
暑いこと

一気に30℃越え‼
この調子でいくと 体温とほぼ同じになるのも時間の問題かも・・
この暑さの中 日差しを浴びて
枝豆は すくすく(?)大きくなっています
毎日 夕方になるとカメムシ捕獲作戦を開始
ビニール袋片手に カメムシを一匹・一匹捕まえてはビニール袋へ
この繰り返しを続けています
おかげで カメムシは 随分少なくなりました
が
カメムシが触れた手のひらや指には オレンジ色の斑点がついて
カメムシの匂いもなかなかとれなくなりました
まるで カメムシといるみたい
枝豆を守るためとは言え
いや~な匂いが・・・し・み・つ・い・たぁ
こうなると 楽しみは収穫‼
しかーし 明日もまた カメムシ捕獲作戦は続くだろう


明けた途端 暑いこと



一気に30℃越え‼

この調子でいくと 体温とほぼ同じになるのも時間の問題かも・・
この暑さの中 日差しを浴びて
枝豆は すくすく(?)大きくなっています
毎日 夕方になるとカメムシ捕獲作戦を開始
ビニール袋片手に カメムシを一匹・一匹捕まえてはビニール袋へ
この繰り返しを続けています
おかげで カメムシは 随分少なくなりました

カメムシが触れた手のひらや指には オレンジ色の斑点がついて
カメムシの匂いもなかなかとれなくなりました

まるで カメムシといるみたい

枝豆を守るためとは言え
いや~な匂いが・・・し・み・つ・い・たぁ

こうなると 楽しみは収穫‼
しかーし 明日もまた カメムシ捕獲作戦は続くだろう


ホッと一息
2012年07月13日
今日も 蒸し暑い
一日でした
梅雨明けはいつのことやら・・・
お天道様が イッパイ雨
を
ためてるから ムシムシ
いつ 降ってくるのかわからない・・
夕立でも来たら 少しは涼しくなりそうなんだけど
枝豆は 元気に育っています
頭を悩ませていたカメムシ
まず 害虫と病気の予防効果のある食酢を原料とした特定防除資材を散布
少しは 減ったように見えたのですが
まだまだ 枝豆の茎に
折り重なるようになっているカメムシを発見!
最後の手段 ビニール袋勝手にカメムシ捕獲
3日目にして・・・
ほとんどカメムシがいなくなりました
枝豆に 小さな白い花が咲きました
本葉が 5枚以上になっているものは 摘心もしました


梅雨明けはいつのことやら・・・

お天道様が イッパイ雨

ためてるから ムシムシ
いつ 降ってくるのかわからない・・

夕立でも来たら 少しは涼しくなりそうなんだけど
枝豆は 元気に育っています

頭を悩ませていたカメムシ
まず 害虫と病気の予防効果のある食酢を原料とした特定防除資材を散布
少しは 減ったように見えたのですが
まだまだ 枝豆の茎に
折り重なるようになっているカメムシを発見!
最後の手段 ビニール袋勝手にカメムシ捕獲
3日目にして・・・
ほとんどカメムシがいなくなりました

枝豆に 小さな白い花が咲きました

本葉が 5枚以上になっているものは 摘心もしました

どうにかしなくちゃ
2012年07月09日
こんばんは・・・
ここのところ ブログを書くのが 休みがちになっています
不甲斐ない自分に 少々腹立たしく思いながら
パソコンに向かっています
枝豆が 順調に大きくなり
もううすぐ 摘心をしなくちゃ
楽しみ・楽しみ♫♪♫
だったのに・・・
カメムシの大群‼ どんどん増えてるぅぅ
ちょっと
いい加減にしてよぉー
思わず 手でカメムシを追っ払ったものの
もしかして・・・ またやってくるの

当たらないで と願ったのですが・・・
翌日 行ってみると・・・
やっぱり

カメムシの大群が・・・

気がつくと 枝豆の茎をスリスリして
カメムシを追っ払っていました
ここのところ 毎日この繰り返し ありえないわ
もう~
許せない‼
大事な枝豆
このままでは カメムシのために育ててるみたいになります
枝豆には カメムシがつくと
知ってましたが・・・ここまでとは
何か 策を講じなければと思いつつ これだというものもなく
手探り状態です
どなたか いいカメムシ退治ご存知ないですか?
ここのところ ブログを書くのが 休みがちになっています

不甲斐ない自分に 少々腹立たしく思いながら
パソコンに向かっています
枝豆が 順調に大きくなり
もううすぐ 摘心をしなくちゃ

だったのに・・・

カメムシの大群‼ どんどん増えてるぅぅ
ちょっと


思わず 手でカメムシを追っ払ったものの
もしかして・・・ またやってくるの


当たらないで と願ったのですが・・・
翌日 行ってみると・・・

やっぱり


カメムシの大群が・・・


気がつくと 枝豆の茎をスリスリして
カメムシを追っ払っていました
ここのところ 毎日この繰り返し ありえないわ
もう~

大事な枝豆
このままでは カメムシのために育ててるみたいになります
枝豆には カメムシがつくと
知ってましたが・・・ここまでとは
何か 策を講じなければと思いつつ これだというものもなく
手探り状態です

どなたか いいカメムシ退治ご存知ないですか?
