この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

有機の一歩

2012年03月29日

やっと 春らしい日々が続いています。
朝から気持ちよく晴れ渡りました。晴れ
『そめいよしの』の蕾も大きく膨らんでいます。
咲き始める準備万端!ピカピカ

この日和を 待ってましたとばかり
息子が 知り合いに頼んでいた『豚糞』
を軽トラの荷台イッパイもらってきて・・・


冬の間眠っていた畑にまいたそうです。
まだ 畑全体にまくには 
あと 軽トラ2、3回分必要です・・・


「こちらも助かる」と言って
快く豚糞を分けて頂けるのは 感謝・感謝

あと何回かトラクターで耕し、棟を作ります。

苗床ハウスで育っている苗たちの
畑デビューまでには、まだまだですが・・


初めて 『豚糞』を肥料で使うのですが・・・
有機栽培の第一歩

今は、殺風景な土色の畑に
やがて野菜が元気に育っている・・・


楽しみだわ~ニコニコ

  


Posted by 風 かおる at 19:46Comments(0)農業*初心者

思い当たるふしばかり・・

2012年03月28日

先日 ブログでも書きましたが
右手の親指が 整形外科で「ばね指」と診断されました。

手術すると元のようになるらしいのですが・・・
怖いのと 二週間右手を安静しなきゃいけないので
そのままの状態(つまりほちっち)にしていました。

親指はほぼ垂直に曲がったまま
その上 薬指までカクンカクンと関節に
引っかかりを感じるようになり

朝 むくみがひどく グー・パーができにくくなりました。ガーン

さすがの私も これはまずい!思い
知り合いの紹介で接骨院へ行ってきました。

ここまでになったら リハビリが必要と言われ
徐々に親指を伸ばしてくれたのですが
痛いの汗 痛いの汗汗


これから 当分リハビリに通うことになりました

同時に生活習慣も変えないと治らないと言われました

帰りにもらった 「食生活改善7か条」

 1、一日に二回はごはんを食べる
       現代の食生活の最大の原因は砂糖と脂肪類の取りすぎです
       主食の多様化で砂糖・油が使われるようになりました
       一日二回は味付けされてないご飯を食べましょう
 2、飲み物で熱量(カロリー)をとらない
       熱量は咀嚼できる固形物でとることが大切です
       最高の飲み物は水かお茶
 3、夕食は八時までに食べる
       遅くに食べると肥満・糖尿病の原因になります
       胃への負担も大きくなります
 4、外食はじょうずに選ぶ
       毎日食べる外食は揚げ物の少ない和の定食
       そば・寿司・うどんを選びましょう
 5、間食は食事に影響ない程度に
       飲みすぎ・食べ過ぎには注意
       なるべく和菓子を
 6、副食は季節の野菜・豆類・海藻類を中心に
       動物性食品をとりすぎています
       煮物・和え物・おひたしなどあまり油を使わないようにしましょう
 7、動物性食品は魚介類を中心に
       動物性食品は魚介類・卵を中心に

内蔵が悪くなっても 体の歪みになり
痛みに変わっていくようです


言われてみると・・思い当たるばかりタラーッ

元気で若々しくあるために・・・

  


Posted by 風 かおる at 20:29Comments(0)徒然なるままに

気づかなかった⤵

2012年03月27日

久しぶりに朝から『春』
堪能できる一日でしたニコニコ

しかし 気温は少々低めだったので・・・
もう少し暖かければ・・もっといいなぁ
とは、思いましたが 
欲張ってはいけません

毎日朝に晩に最低一日二回は
通っている通路・・・
なぜ 気づかなかったのでしょうダウンダウン

いつの間に・・・満開じゃないの!ガーン

そうなんです 庭にある一本の彼岸桜
どうして気がつかなかったのでしょうかタラーッ

振り返っても・・ 考えても・・
蕾を見た記憶も 蕾がほころびかけたのも
全く気がつきませんでした


いったい 毎日通ってて何を見てたの?

自分に腹が立ちますフッン

遠くで 『うぐいす』が鳴いています。

「ホーホケキョ・ケキョケキョケキョ・ホーホケキョ」

例年より 遅めのですが・・・

うぐいすは 『春告鳥』と呼ばれてるのでしょうか?
梅が 『春告花』なら 『春告鳥』は・・・

  


Posted by 風 かおる at 18:57Comments(0)徒然なるままに

桜の見頃予想

2012年03月26日

先週末から急に気温が下がりダウン 寒くなりましたオドロキ

息子が突然
「今年は お花見いつ頃になるやろ」と聞いてきました
「う~ん 最近寒いからちょっと遅れるんじゃない」と答えると
「四月の一日はどうなん」
「えー! まだ咲かんやろ まだ早いわ」
「そうなん だったら次の日曜日? それともその次の日曜日?」
「そうやなぁ~ 気温が上がったら 次の日曜日あたりかな・・」

「桜の見頃って?満開の時それとも
七分・八分咲きの時?」

「私は、七分・八分咲きの頃が一番綺麗やと思うで」

私の『そめいよしの』見頃予想は
4月10日あたり

この低めの気温だと
もう少し遅くなるかもしれませんが・・・


ただ 一気に気温が上がり 
暖かい日が続くと早まるかも・・


さぁ~ どうなりますやら汗

そうそう 桜の蕾が膨らみ 花が咲く前頃
桜の木特に枝が赤みをおびてきます

そして 花が散り 葉桜の頃には
近くに行くと桜餅の香りがします。


さぁ 私の桜の見頃予想は・・・どうなりますやらナイショ

ちなみに 『春告花』は梅だそうです
では 桜は別名何て呼ばれているのだろ


  


Posted by 風 かおる at 20:04Comments(0)徒然なるままに

あの頃は 良かったなぁ~

2012年03月24日

一日降り続いた雨雨の後
眠りを邪魔するように・・音をたてて吹き荒れる風オドロキ
雨は やんだものの風は残り・・・

春がやって来たぁ‼
心ウキウキしたのもつかの間 
吹き荒れる風は 冷たく

せっかく 膨らみかけた桜の蕾もふるえているようです。

あーあ 春はどこえやら・・ガーン

気分がダウンだったのですが・・
お昼過ぎ・・春の便りを頂きました
ニコニコ

保育園の卒園式に使ったお花ですが・・
ピンクのチューリップ
ハート

寂しかった玄関が 一気に春らしくなりました。ピカピカ

そっか 旅立ち・別れの季節なのです。

改めて 大きくなった子供に感慨深いものを感じる季節です。

玄関のチューリップを眺めて
若かりし頃を思い出してしまいました。


あの頃は 良かった
そう想うのは年をとったからでしょうか
ガーン

  


Posted by 風 かおる at 15:48Comments(0)徒然なるままに

パワーを分けてもらおう

2012年03月23日

今日のおやつは 「スイートポテト」

さつまいものを煮て、
やわらかくなったところで、ざるにとります
鍋に戻し 粉吹き芋を作る要領でからいりします
火からおろして 砂糖・牛乳を入れてまぜます
少しさめたら 卵も入れまぜます

よーくまざったら
一個分くらいの量をとり 形を整えます
表面に卵黄を水で薄めたものをはけでぬり 黒ごまをふります

オーブン150℃~180℃くらいで焦げ目がつく程度焼きます

思ってたより簡単にできて 美味しい♫♪♫

さつまいものパワーが ごっそり入っています
その上 思いのほかさつまいもをたくさん食べられます。


野菜の摂取量が全国でも香川県の女性はワースト1だそうですダウン

男性もワースト3とか・・・・ダウンダウン

色々工夫して 野菜のパワーを分けてもらいましょう



  


Posted by 風 かおる at 19:48Comments(0)農作物(その他)

待ち遠しいなぁ~

2012年03月22日

近所の庭先に 水仙が咲いてました。
水仙って植えぱなしで
どんどん増えます。

一個の球根を植えると、年を重ねるごとにどんどん増えていきます。

うちの近くに「水仙ロード」
と 言われている小路があります

「水仙ロード」の先には
知る人ぞ知るしだれ桜の大木が一本あります

そのしだれ桜が開花する頃
「桜祭」(?)のイベントがあります


もう そろそろかなぁ と思っているのですが・・
その時ばかりは どこからこんなに人が来るのだろうと
思うくらい 車が右往左往します。


このしだれ桜
一戸の民家の庭に咲いているのですが・・・
一人暮らしをしていた おばあさんが
交通事故で亡くなり 空き家になって
しばらくして 知る人ぞ知るようになりました。


おばあさんが 元気だったら
この賑わい驚くだろうなぁ~


おばあさんの形見のような
そう思うのは私だけかもしれませんが


それは、それは立派なしだれ桜なのです
遠目に見てよし 真下で眺めてよし


しだれ桜の開花より一足先に
水仙の見頃を迎えます


これから 目を楽しませてくれるでしょうニコニコ

  


Posted by 風 かおる at 19:13Comments(0)徒然なるままに

一気に春がやって来たぁ~

2012年03月21日

『暑さ寒さも彼岸まで』
一気にはるめいてきました

『春眠暁を覚えず』
もう~ 眠くて眠くて・・・気がつくとフヮ~と欠伸がでます

ブロッコリーも花が咲きかけ・・
キャベツも割れて花が咲きかけました


今まで、元気のなかった マンバ・春菊・ほうれん草も
元気よく生き生きとしてきました。


土手の土筆も頭を出してます。
毎年 畑の西側の川べりの土手一面に土筆が伸びるのですが・・
今年も もう少しでそうなりそうです。
スマイル



近くに 知る人ぞ知る 「しだれ桜」
もうそろそろ咲かける頃かなぁ~・・・
  


Posted by 風 かおる at 19:32Comments(0)徒然なるままに

変身(自然のなせるワザ)

2012年03月18日

食べきれずに畑で葉っぱを切り落とされ
そのままになている大根・・・

もったいないなぁ~
ピカピカそうだ!切干大根とたくあんを作ろうピカピカ

大根の皮をむいて 短冊に切り
天日干しをして・・・大根が乾ききるまで・・・

生の大根より天日干しにするので 
栄養価がアップするらしい

<切干大根と生の大根を比べると>

  ーー[切干大根100gあたり]ーー
千切大根(乾物)大根(皮むき生)
エネルギー279Kカロリー18kカロリー
水分15.5g94.6g
たんぱく質5.7g0.4g
脂肪0.4g0.1g
炭水化物67.5g4.1g
食物繊維20.7g1.3g
カルシウム540mg23mg
リン210mg17mg
9.7mg0.2mg
ナトリウム270mg17mg
カリウム3200mg230mg
マグネシウム170mg10mg

※ビタミンB・ビタミンB2も切干大根には含まれます

切干大根は、健康食品として優れものです

切干大根は『畑のいりこ』と呼ばれることもあります。

切干大根に含まれるカルシウムは 牛乳の数倍あり
精神・目・脳などに重要なミネラルで
生活習慣病の予防に役立ちます


カリウムには 高血圧の予防
食物繊維のリグニン(不溶性食物繊維)がん予防

鉄分は 鶏のレバーに匹敵するとされ 貧血予防
 ※植物性食品に含まれるヘム鉄(吸収率5%)は、動物性食品に含まれる非ヘム鉄(吸収率20%)に比較して
吸収率が悪いので、ビタミンCと一緒に摂取すといいそうです


 <切干大根の料理>

切干大根は、軽く洗ってから水に浸して戻します
醤油・酢をかけてそのまま食べたりもします
煮物にもします

天日干しをしただけで・・
健康食品に変身してしまう


『大根』が凄いのか・・
はたまた『太陽』が凄いのか・・・


どちらにしても・・自然のなせるワザですね

  


Posted by 風 かおる at 17:55Comments(0)大根

大きくなぁ~れ

2012年03月17日

春一番が吹きましたぁ~!

気温も高くアップ 春到来を思わせる陽気でしたニコニコ

しかーし! また寒くなると耳にし
なかなかだねダウン


ハウスの中のほうれん草は 寒さ知らず
すくすくと順調に大きくなっています。


一週間くらい経って 寒暖の差が少なくなると
ビニールを取り除く予定です。


やっぱり 太陽の陽射しをたくさん
浴びた方が 丈夫な苗になり 美味しい野菜になります


そのため 天気の晴れいい日は、ハウスのビニールを開けて 路地ならしをしています

ほうれん草だけでなく 他の野菜の苗たちもそうですが汗

なかなか 手間がかかります・・・

ビニールをのけて 太陽の陽射しを浴び
すくすく育つ野菜たちを思い浮かべながら 路地ならしをしています。


収穫の時が楽しみです

  


Posted by 風 かおる at 18:55Comments(0)ほうれん草

にんなになちゃった

2012年03月16日

いつも肩の凝りを感じている状態が
随分続いています。
時には 肩甲骨あたりから首にかけて
張りを感じたり・・寒気を感じたりしていました。

一年くらい前
右手親指あたりに張りを感じたり
関節がカクゥン・カクゥンとなり
ロボットのように動く時もありました。


筋がはってるのかなぁ~タラーッ
かるぅ~く考えていました。

ところが・・・

親指が・・! 曲がったまま伸びない‼オドロキ

無理に伸ばそうとしたら・・
筋が切れそうで・・痛みもあり・・・
泣き

整形外科で診察してもらうと・・・

使いすぎたのでしょう・・
『ばね指』ですねガーン

筋が節状になってるので、
そこでつっかえてそれ以上動かなくなってるらしい


簡単な手術をすると治るそうです。汗

手術をすると、2週間くらい手を安静にしてもらいます
エー‼ 2週間 ムリムリ

お風呂に入ったときにマッサージをしながら
だけど・・・もう親指は曲がったまま
タラーッ

こうなる前にもう少し労ってればよかったダウン


伸ばした状態です。泣き

  


Posted by 風 かおる at 19:31Comments(0)徒然なるままに

移り気な天気と小さな春

2012年03月15日

「春雨じゃ・・濡れていこう・・・」
子供の頃 耳にした言葉です。
どうして・・・??
と、思ったものでした。

今日の天気は 移り気で・・
雨右曇り右晴れ右雨右晴れ

よくまぁ~ コロコロと変わりました。

お昼頃・・曇ってるのかなぁ・・
よーく見ると霧雨が降っていました
その霧雨に濡れながら・・

子供の頃 耳にした言葉を思い出しました。

濡れるという感覚はあまりありませんでした

薄雲を通して見える太陽を見ながら
家に帰ると・・・

庭の片隅に クロッカスが咲いているのを
見つけました


もう夕方なので、花は閉じていました
日中は、開くんだろうなぁ~

チューリップと同じなんだ

小さな小さな春を見つけました

  


Posted by 風 かおる at 19:24Comments(0)徒然なるままに

春よ来い♪早く来い♫

2012年03月14日

珍しく晴れが続いています。
やっぱり青空はいいですね。
太陽の光は最高ですニコニコ

な~んか 気分までウキウキします

きっと、野菜たちも太陽の陽射しを楽しんでるようです。太陽

よく 寒さも『奈良のお水取り』が終わると 
暖かくなるとよく耳にしますが


『奈良のお水取り』も今日で終わります

これから 春本番に向けて加速度が増すといいのですが・・・ダッシュダッシュ

農作業も忙しくなるでしょう

この天気 もう少し続いてくれますように・・
と願うばかりです。


桜の蕾もふくらみを増しています
今年の見頃は・・・




  


Posted by 風 かおる at 19:09Comments(2)徒然なるままに

なくなちゃった

2012年03月13日

先日、『あしたさぬき』の今週のイチオシに紹介されていた
森林センターでのしいたけ栽培についての研修会
息子に、「こんなんあるよ」と、言うと
「行ってみようか」

で、先週の金曜日 雨雨が降っていたものの、研修会は予定どおり行われたらしく・・・

お土産に『しいたけ』を
頂いてきました。


なかなか有意義な研修会だったようで・・

初めて『なめこ』栽培に挑戦したとかで、
うまく栽培できたら、秋に連絡があるそうです。
携帯

うまく栽培でき連絡がありますようーに

お土産の『しいたけ』

早速、水できれいに洗い
フライパンに油を入れ、熱した中へ
食べやすい大きさに切ったしいたけを入れ、炒めます

お皿に盛り、ポン酢と七味をかけて出来上がりですレストラン

めちゃくちゃ簡単ですが・・
なかなかいけます(私の大好物の一つです)ニコニコ

満足そうに食べてると・・

「当分 楽しめるね」ニコニコと 息子に言われましたワーイ

そうーです‼

お土産のしいたけは、ほとんど私の胃袋に中へ汗

そして・・・タラーッ

最後のしいたけとなりましたダウン

「ありがとう またよろしくね」


  


Posted by 風 かおる at 19:52Comments(0)徒然なるままに

最初の春告げ使者

2012年03月11日

春を告げる最初の使者 『ふきのとう』を見つけました。ニコニコ

食べると苦味はあるのですが
その苦味がたまらないと言われます。


冬眠から目覚めた熊は、
まず最初に『ふきのとう』を食べるそうです。
オドロキ

「春の皿は苦味を盛れ」と言われ
冬の間に溜まった脂肪を流し、
味覚を刺激し、気分をひきしめて一年をスタートさせましょうと
言うことだそうです。


『ふきのとう』と言えば・・・
<ふきのとうの味噌炒め>
 
  ・ふきのとうは、外側を一枚はがし、根元や葉先の黒くなってるところを
   取り除く(ボールに水をはり処理したものから水につける)
  ・水が黒ずむので一度ざるにあげ、さらにたっぷりの水につける
  ・大きめの鍋でゆでる
  ・水にさらす
    ※ 苦いのが苦手な人は、水にさらす時間を長くする
  ・水気を絞り みじん切りにする
  ・鍋の油を熱し 味噌 みりん(酒)砂糖を混ぜ好みの味付けにする
  ・じっくり炒め水分をとばす(かたさは好みで)

ご飯にのせたり、おにぎりの具にしたり 豆腐田楽
はたまたお酒のお供に・・・


一足早い春を味わってみてはいかがですかハートスマイル

  


Posted by 風 かおる at 19:30Comments(0)徒然なるままに

ビギナーズラック

2012年03月10日

やっぱりなかなか太陽は、顔を見せてくれません。

まだ 吹く風邪は冷たく感じられます。

<が!>

苗床ハウスは、もう初夏(言い過ぎかなぁ汗
ワクワクしながら・・ビニールをはぐると

あれっ? ない! ないぃー‼オドロキ

ブロッコリーに苗がないオドロキ

父に聞いてみると・・・

苗床ハウスでは温度が高すぎるので、別のハウスへ移動したとのこと

そうだったのか ブロッコリーの苗は、引越したんだダッシュ

言われた 引越し先ハウスを除いてみると・・・

うわぁ~ 大きくなってる‼

寒さにも負けず いや 苗床ハウスに守られて・・・
今は、ハウスに守られてはいますが
確実に大きく育っています。
チョキ

まだ、寒くなるかもしれないので
畑デビューはまだ先になりそうですが


ビギナーズラックと言われようと
種まきをして発芽して大きくなり収穫を迎える


その度その度に喜びがあり、
手間をかければまた喜びが膨らんでいく


いや~ 農家ってやっぱりいいですねぇ

  


Posted by 風 かおる at 17:17Comments(0)ブロッコリー

ホッと一息

2012年03月09日

最近 仕事でミスばかり汗汗
自分でも情けなくなります。泣き

何かに取り憑かれてるんじゃないのかなぁと思うくらい
凡ミスを繰り返しています。

気をつけようと心しているのですが・・・
思えば思うほど ミスを重ねています。

もう嫌! どんどん落ち込んでいきます。
きっと、ダメだー!
オーラ全開になっているのでしょう


まわりにいらぬ気をつかわせているようで
これまた落ち込む原因になってます。


仕事が終わり

「ふぅ~」ダウン
と、ため息をついて車に乗ろうとした時

あれっ! 何か咲いてる。
数本の桜の木の中に 小さな細い木に白い花が・・

近づいてみると・・・
白梅が満開になっていました。

桜は、少し蕾がふくらんだかなぁって感じでした。

心が軽くなる感じがしました。
そうだ!
ため息をつくと幸せが逃げるそうです。

ため息をつきそうになると 
息をはくのでなく、吸い込みましょう

そのあたりにある幸せを吸い込みましょう(これは冗談ですが)

意識的にため息を繰り返してると『うつ』
になりそうです。


白梅のおかげで 
固まっていた心が、少し動き出しました。


ありがとうスマイル

  


Posted by 風 かおる at 21:02Comments(0)徒然なるままに

ついてけるのかなぁ

2012年03月06日

ニコニコ昨日 ブツブツ言ってたら・・・
天に届いたのかピカピカ・・・
晴れてるじゃありませんか晴れ
その上、温かい! 私の願いは、空に届いたのかな・・チョキ

聞くところによりますと
今日の気温は、四月中旬の陽気らしく
高松では、19℃まで上がったそうです。

しかーし‼ また明日から気温が下がるらしいダウン

「えー! ついていけないよ~」泣き
体が そう言うでしょう

今までと変わりない服装でいたら・・汗が出てくるくらいでした汗

明日は、どんな服装したらいいの・・

皆さんも風邪をひかないように注意してくださいねハート


  


Posted by 風 かおる at 19:06Comments(0)徒然なるままに

どうなってるのだろう・・

2012年03月05日

また雨雨 気温上がらない汗
苗床ハウスの中は、どうなっているのだろう・・・ナイショ

種まきして、一週間で発芽して順調に大きくなっていた
ブロッコリーの苗 
気温の低い毎日に耐えられるかなぁ・・・タラーッ

天気のいい晴れ日に
ビニールをとってみるのが・・・なんか不安ダウン

がんばれ! ブロッコリー

ところで、今日は二十四節気の一つ『啓蟄』です。
大地が温まり、冬眠していた虫たちがはいでてくる頃

そうすると、気温は低いが土の中は温かいのかなぁ~スマイル
雨がやみ 晴れ間が見えると一気にはるめいてくるかも

ブロッコリーの苗を気にしながら
今夜は、冬とりブロッコリーが
寒さのおかげで 甘く美味しくなってるので
これを使って 晩ご飯の晩一品にしました。
レストラン

「ブロッコリーとベーコンのチーズ焼き」
ブロッコリーとベーコンと玉ねぎを炒め、塩コショウして
ちょっとコンソメで味を整えた上にとけるチーズをかけて
オーブントースターで焦げ目をつけました。


初めて作ったにしては、うまくできました。ニコニコ

ブロッコリーもたくさん食べられます

苗床ハウスの赤ちゃんブロッコリーも
大きくなり チーズ焼きにできたらいいなぁ~


  


Posted by 風 かおる at 18:49Comments(0)ブロッコリー

ニョロニョロ現る!

2012年03月04日

春先になると、ムーミン谷のニョロニョロを思い出します。

だんだん暖かくなってくると、
畑の片隅でそれはよく見かけます。

それを見ると・・・ムーミン谷のニョロニョロ!?オドロキ
頭は、ニョロニョロほど丸くはないけど・・
手(?)らしきものもないけど・・
じーとして動かないけど・・

ムーミン谷のニョロニョロは、お化けらしいのですが
それは お化けではありません

でも、そう思うのは私だけかもしれません。タラーッ


暖かくなると、キャベツやブロッコリーなどの野菜は
芯を伸ばし、花を咲かそうとします。

キャベツは、割れてそこから芯を伸ばし花を咲かせます。
ブロッコリーは、花が咲き始め緑から黄色へ変わります。

食べきれず、畑で残ったそれは、
畑にはえたままで、葉っぱを切り取ります。

葉っぱを切り取ることで、芯が出ることも・花が咲くとこもありません。
これは、少しでも長く食べれるようにするためだそうです。

田畑でできた物を粗末にできない
『もったいない』の心がそうさせたのだと思います。


やっぱり 先人は凄い‼

ニョロニョロの正体は、「大根」です。
まだ、少しの間楽しめそうです。スマイル


  


Posted by 風 かおる at 15:53Comments(0)大根