この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

年の暮れに

2011年12月31日

もう少しで2011年が、終わろうとしています。
どんな一年でしたか?

テレビは、年末年始の特番ばかり・・・

年をとると、一年が早いと言いますが、
まさにそのとおり!
年々加速度がついてるみたいに感じます。

その上、一週間前のことが、二年も三年も前の出来事に感じる時もあり、時間の感覚がおかしくなってるのかなぁ~ガーン

今年を振り返ってみますと

つくづく何でもない平凡なのが幸せなのだと感じました。
年のせいか、過去の事をよく思い出し、あの頃は良かったなぁ~って思う事が多かったように感じます。

今 一人パソコンに向かい やっと落ち着いた暮れを迎えています。

ここ2,3年 人生が大きく変わりました。
家族にも迷惑かけました。
今も、溺れまいとアップ・アップしているのかもしれません。

もがいても、もがいても沈んでいってるようで不安です。

もしかしたら、底の底かもしれません。

そうだ!

もう 上がるしかないのかも!?ピカピカ



そうなると信じて、新しい年を迎えよう いや そうなるように頑張ろう! いつまでも沈んでいられませんからチョキ

皆さんにとって、来る年がいい年でありますよーに


  


Posted by 風 かおる at 20:02Comments(0)徒然なるままに

元気ですよー(^^)/

2011年12月30日

おはようございます。
毎年のことながら・・・年賀状を書いてます汗汗
一年に一度のご挨拶

たくさん年賀状届くといいなぁ~スマイル
出さなきゃ届かないよぅ~ガーン

ここ2,3年 年賀状を不義理しているので、今年こそはと思いつつ今になってしまいました。タラーッ

「なんだかんだ」と言いながら一年

早い!ダッシュ 早い‼ダッシュダッシュ はやいぃー‼‼オドロキ

年々、一年が経つのが早くなるは・・・もしかして・・・
年のせいかも・・・タラーッパーンチ 

先天的楽天家なので、少々の事は笑い飛ばせるのだけど・・

笑ってばかりいられない2,3年

「この世で出来たことは、あの世まで持っていかない」

何度も心で繰り返しながら・・・


さぁ~ 来年はいっぱい笑おう‼

元気ですかー!・こちらは元気ですよー‼の気持ちを込めて・・・
年賀状の仕上げなくちゃ・・・チョキハート

  


Posted by 風 かおる at 04:54Comments(0)徒然なるままに

体も心の

2011年12月29日

こんばんはニコニコ 今夜も冷えますぅガーン

この冷え込みだと、また霜が降りてるかも・・・

この霜が冬野菜の甘味を増すお手伝いをしてくれるのかな?ニコニコ


ところで、先日の『ざ☆もちつきin2011』~餅つもたれつ人の縁よ~の一コマを紹介しま~す。ハート
ここのところこの話題一色ですが・・・タラーッ

お知らせしたい気持ちが溢れていますので・・・

この日の昼食は、郷土料理で・季節限定の「しっぽくそば」
家で採れた大根・深ネギ・里芋・椎茸を使って作りました。

大人数のしっぽくなんて作ったことなかったのでタラーッ不安でした。

お醤油で味を・・・汗
あれぇ!?汗

味見をすれば・・するほどわからなくなりガーン汗汗・・・どうしょう

えーい! いいかぁパーンチ

ないごともなかったかのように・・内心は、おそる・おそる

しっぽくそばをふるまいました。

「美味しい」・「うまい」

やったぁ~‼アップ

時々、雪がちらほら舞うさむ~い一日でしたが、雪オドロキ

温まっていただけたようです。

「来年もしっぽくそば 食べにきまぁす」


しっぽくを食べた以上に温まらせていただきました。


  


Posted by 風 かおる at 01:49Comments(0)お米

2011年12月28日

そろそろ筋肉痛になる頃かなぁ~汗汗

餅つきは、アットホームな雰囲気で・・・
終始ワイワイ笑い声のたえない一日でした。ニコニコ
家が喜んでいる

知らない人同士が、仲良く餅をついたり、丸めたり・・・
どんどん餅ができていく

鏡餅鏡もちを作る人
餡餅・白餅を作る人 

つきたての餅は粘り・弾力があり、丸めて抑えても元通りオドロキ
手づきならではの味わいがあります。
その上、自分が・・・となれば、美味しさもひとしおニコニコ

立ち昇る湯気 寒さも吹っ飛んでしまう

おくどさんにくべられた薪は、赤々と勢いよく炎をあげて
生木が燃えると、火力も強く・・・

青のり・芝エビ・黒豆いりの餅もついて、
各々で、物々交換で餅を取り替えっこしたり

いつの間にか、人の輪は広がっていました。

来年こそは、いい年になりますように・・・

次回は、もっと広い輪が出来ると信じています。

一年後 またお会いしましょう!!

  
タグ :餅つき


Posted by 風 かおる at 02:47Comments(0)お米

一緒が一番‼

2011年12月27日

餅つきも無事終わりました。
餅つきを小さなイベントにして二回目鏡もち
家で餅つきをするのも
臼と杵で手づきをするのも
珍しくまた、餅の腰・味も違うので
お世話になった方々に、感謝も込めて
一日中餅つきをしていました。

県外へ行ってる息子二人も帰ってきて
家族総動員での餅つき
しんどいばかりの餅つきが、皆で楽しい餅つきに変わりました。

県外から帰って来るのを、迎えたり・餅つき・送ったりと慌しい三連休でしたがダッシュ

作れど汗、作れど汗汗間に合わないレストランすべて空っぽになってくレストランのは、久しぶりに懐かしく・・・幸せな気分でしたハート

嵐の後の何とやら・・・

今頃は、疲れと筋肉痛かな汗
また、静かになり広くなった部屋・・・

今度は、いつ三人揃うのやら・・・なんて思いながら

やっぱり家族が一緒が一番‼
  


Posted by 風 かおる at 03:02Comments(0)徒然なるままに

松飾りの準備

2011年12月24日

巷では、クリスマスツリー一色です。
まだ、サンタクロースサンタ2がいる プレゼントを持ってやって来ると信じていた息子たちに、
夜な夜なサンタクロースになりすまして、
寝ている枕元にそーとプレゼントを置き・・・
翌朝、目覚めた息子が「サンタさんが来た!」とはしゃいでる
そんな、シーンが今では懐かしいです。

もう、クリスマスは、キリスト教でなく仏教なのであまり関係なくなりました。ダウン

それどころか、迎春の準備・準備汗
昔から、お正月飾りは、太い大根の輪切りに松(おん・めん)・竹・梅の枝を刺したものを一対
にしてうらじろの上に飾るので、その松・竹・梅を探して、山を歩くこと・歩くこと汗汗

ない!・ないよ~‼
山道を木を見上げながら・・・
めん松がないぃ~タラーッあっても高すぎて・・・

しかたなく・・・ゲットしたうらじろを持って帰りました。

昨年あったところには、枯れて茶色くなった松
年々松が少なくなってるのは、
山を手入れしなくなったものさることながら、松食い虫が原因だそうです。

どうしょう・・・と思いながら
除草剤を買いに行った帰り・・・回り道をしながら松探しをしました。

めんまつぅ~・めんまつやーい!

もう諦めかけたその時オドロキ
あれは!!! 
近くへ行って見ると・・・
めん松ピカピカ 間違いない!

そうそうに大きい枝を何本か頂きました。スマイルチョキ

あー これで松飾りの準備ができました。

来年こそはいい年になりますように
願いをこめて、暮れには松飾りをしょう

  


Posted by 風 かおる at 06:24Comments(0)二十四節気と日本風土

夜と昼が一緒

2011年12月22日

ここんとこ、冷え込む日が、多くなりました。
朝の冷え込み厳しいものがあります。

朝、お布団から出たくなく、(あーもうちょうと)布団の中
よく耳にする放射冷却になった日は、霜がおります。
朝日を浴びて、氷の小さな・小さな粒は、まれにキラキラ光ります。ピカピカ
そして太陽が昇るころには、もうほとんど解けています。タラーッ

子供の頃、土の中の霜柱を踏むと サクッ・サクッと音がします。

そうだ! 今度霜が下りたら・・・</strong>

今晩も冷え込んでるから・・・



今日は、『冬至』
冬至は、昼の長さが一年で一番短く、夜の長さが一年で一番長い日です。
これからは、どんどん昼の長さが長くなってきます。


昔からのならわしで、かぼちゃを食べたり、ゆず湯にに入ったりします。
ビタミンAを多く含むかぼちゃを食べて、元気に寒い冬を過ごしましょう
冷えた体を、ゆず湯に入り温めましょうl

やっぱり 昔の人は、すごいですね。
空気も乾燥して、風邪をひきやすい季節です。
また、インフルエンザも流行の兆しもあります。
風邪にきをつけましょう‼

  


Posted by 風 かおる at 02:39Comments(0)二十四節気と日本風土

なるようになる♪♫♪

2011年12月20日

3年ぶりに会った人が、随分老けたなぁ~(失礼ですがナイショ)って感じました。
頭には、白い物が増え、以前よりまぁるくなっていました。
以前は、どちらかというと尖った印象だったのに、円く穏やかな印象に変わってました。

たった三年されど三年

この間、いろんな事があったのでしょう

人は、どうやっても老いていきます。
同じ老いるでも、人の生き方によって、
取り巻く環境によって、さまざまだと思います。

その人の生き様・心の持ち方により雰囲気は変わっていくと思います。
その人の、発するオーラもかわっていくと思います。

若い頃は、若さでカバーできていても、
だんだんそうわいかなくなります。

じゃ、何でカバーするのでしょうか?
経験?心の持ち方?環境?・・・

いい年のとり方をしたい

水面では、優雅に振る舞ってるが、水の中では、
必死に足を動かしている水鳥と同じかも・・・

素敵に年をとりたい!

やっぱり自分自身・・・そう自分自身

ケ・セラ・セラと笑っていたい


  


Posted by 風 かおる at 00:53Comments(0)徒然なるままに

袖すり合う縁(^^)

2011年12月19日

今週は、日曜日の「餅つき」の準備に忙しくなりそう汗汗ダッシュ

今年も昨年に引き続き お世話になった方々への感謝も含めての餅つきだから・・・
な・な・なんと‼ 20人くらい集まって 20臼つく予定

ちょっと時間がかかるので、お昼ご飯に「しっぽくそば」
食べてもらうことにしていますが・・・タラーッ
ここのところ「しっぽく」を作ったことないし・・・ガーン
人数も多いので、少々味に不安はあるのですが・・・ダウン

まぁ いいかぁスマイル楽しい雰囲気が味をアップアップさせてくれると信じて・・・ 

ちょうと早い年越しそばってとこです。うどん

家に人が集まるっていいものですね。ニコニコ
いつもは、しーとしている家もこの日ばかりは、一日中笑いが耐えなくて、賑やかなのは、
なんか家も喜んでくれるような気がします。ピカピカ

もち米洗って水にかしたり、餡を丸めたりと準備は大変ですが、
当日の楽しさを考えたらそれも楽しくなります。ニコニコ


なかなか揃わない家族が全員揃うのもこの「餅つき」のおかげです。
ありがたいありがたい感謝感謝です。ピカピカ

これも、昔からずーと続けてきたからできるのだと思っています。

知らない人が集まり、「はじめまして」から始まり一緒に餅をつくこれも何かの縁
袖すり合うも多少の縁 大切にしたいですね。

人間一人では生きられない 支え合って生きてるから・・・

  


Posted by 風 かおる at 00:14Comments(0)お米

野菜パワー(ほうれん草)(^^)V

2011年12月18日

畑では、ほうれん草ほうれん草が、食べ頃になっています。ニコニコ

ほうれん草は、気温が5℃を下回ると伸長をとめます。
低温ストレスにより、糖度の上昇・ビタミンC・ビタミンE・βカロチンを多く含むようになります。
ちなみに、夏のほうれん草に比べ、ビタミンCの含有量は3倍です。
鉄分は、ビタミンCと一緒にとると吸収率がアップします。
貧血の予防・改善には力強い見方です。

その他に、ビタミンC・βカロチンは、ガン予防にもなります。また、血液をサラサラにしたり、動脈硬化や脳卒中の予防にもなります。



ほうれん草のアクは、結石の原因とされるしゅう酸で、茹でて水にさらせば 大丈夫 アク抜きはできますが、水にさらしすぎるとビタミンCが流れ出すので注意!

抗酸化作用とは・・・
活性酸素が人間の身体を酸化(錆びる)をさせます。これを抑える働きのことです。

身体が酸化すると、生活習慣病になったり、ガンになりやすく・老化の原因でもあります。


※ ほうれん草の胡麻和え ※
ビタミンCが多く含まれるほうれん草にビタミンEが多く含まれる胡麻を和えると、活性酸素の害を防ぐビタミンCの抗酸化作用は、ビタミンEがあると強化されます。
ビタミンC+ビタミンEで抗酸化作用アップアップ

旬の野菜には、
体を健康に保つ栄養素がたくさん含まれています。病気予防・老化予防にもなりす。


冬にとれる野菜は、
体を温める作用のあるものが多いので、冬野菜を食べ寒い冬を元気に過ごしましょう
ガッツ


  


Posted by 風 かおる at 12:27Comments(0)ほうれん草

5W1H これきゃない

2011年12月16日

伝えたいのにうまく伝わらないもどかしさありませんか?

伝えているのに・・・伝わらない・分かってもらえない

なぜ、伝わらないの・・・?汗

同じ日本人同士が日本語で話しているのに・・・
なにが、いけないのでしょう?

伝えたい気持ちが先走り、うまく伝わらないダウン


「5W1H」

ふと、頭に浮かびました。ピカピカ

who(だれが)・what(何を)・when(いつ)・where(どこで)・why(なぜ)・
how(どのように)

これを考えながら伝えると、うまく伝わるかもしれません。

最近では、「何に対して(to whom)」で6W1H・「どれだけ(how much)」6W2Hもあるようです。

ちなみに、「トヨタ式5W1H」があるそうです。

why・why・why・why・why・howで「なぜ?・なぜ?・なぜ?・なぜ?・なぜ?」と5回』繰り返しして、自問自答することで、問題を深くとらえるようになり、物事の本質 真の原因がきっちりとらえられ、「如何にして」の解決・改善策が生まれてきます。

あ゛~~ もう一つ大きな問題がありました。
それは、相手の話を半分くらいしか聞けてないことかもしれない・・・

  


Posted by 風 かおる at 01:17Comments(0)徒然なるままに

空を飛びたい

2011年12月14日

最近、春でもないのに眠くて眠くてしかたありません。
寝不足でもないのに・・・
子供と同じなのか、お腹がイッパイになると気持ちよくなり、まぶたが下りてくる。
ちょっとと思って、横になると・・・意識不明(寝入っている)
気がつくと体が冷たくなってる事が多々あります。

もう年なのかなぁ~・・ガーン疲れがとれないダウン

しかし、不思議な事にを見ないオドロキ

よく夢を見ていた頃がありました。
決まって空を飛ぶ夢でした。

空を飛ぶ夢は、滅茶苦茶気持ちよくてチョキ 風を受けて飛び回っていました。

夢占いでは、何の意味になるのかは知りませんが
一度目が覚めて、もう一度見たいと思い眠るとまた、空を飛んでいました。

なかなか夢も見なくなりましたが・・・
今夜は、流星群でも大きな双子座流星群が流れます。

『流れ星が流れてる間に、願い事を三回唱えるとかなう』と言われます。

さぁ 夜空を見上げてみようと・・・

  


Posted by 風 かおる at 23:56Comments(0)徒然なるままに

久しぶりの青空♪♫

2011年12月13日

久しぶりに青空を見たような気がしました。
窓から見える空 
あー日向ぼっこがした~い晴れ
ダウン
『三寒四温』
3日寒い日が続くと4日暖かい日が続くと言う四字熟語です。

寒い日は、晴れた日が多く、暖かい日は、晴れた日が少ないそうですが、
今日は、晴れていながら、暖かい一日だったように思います。

こんな日は、ラッキー!と思い、気持ちがアップになるのは、私だけでしょうか、ちょうとだけ残念なのは・・・お布団が干せなかったダウン

天気のいい日太陽に、二階の窓から屋根に布団を広げて干します。
夜、お日様をイッパイ浴びた布団に入ると・・・

暖かく・お日様の匂い(?)がして・・気持ちよく幸せな気分になります。

やっぱり太陽太陽は、すご~い!

そうそう、太陽の陽射しを浴びてると、ビタミンDが体にできて、骨が強くなるらしい
子育てをしているとき、何かの本でそれを読み・・・

日向ぼっこをよくさせたし、外でよく遊ばせたなぁ~・・
懐かしい記憶が蘇ります。ニコニコ

お日様は、皆好き‼ 野菜もお米も人間も・・・


  


Posted by 風 かおる at 18:37Comments(0)徒然なるままに

良い事あるかも?

2011年12月12日

早起きは、三文の徳

言葉どおり、早く起きると良い事がありますよ。という諺です。
朝の空気は、すがすがしくて深呼吸すると、元気パワーが体中にしみわたっていく感じがします。

朝早くの空気澄は、澄みきってさぁ 始まるよ! 今日も元気でいきましょう!
って、言ってるみたいです。

空気もさることながら、朝ご飯を食べるのは、体に良いそうです。
朝ご飯は、金メダル
昼ご飯は、銀メダル
夜ご飯は、銅メダル

考えてみると・・・
これから動くのだからと考えるとそれもそうです。

だったら、寝る前近くに食べるとペナルティってとこるでしょうか(^^)

今日は、久しぶりに早く目が覚めたので・・・
深呼吸して、朝の爽やかな空気を胸イッパイ吸い込んで・・・・

朝ご飯を食べて・・・

さぁ~! 何かいい事あるかなぁ
ワクワクしながら一日のスタート

もしかして、この気持ちがもうすでにいい事かも!?


  


Posted by 風 かおる at 07:02Comments(0)徒然なるままに

ざ☆餅つきin2011

2011年12月11日

一枚の案内状が出来た。

物心ついた頃から、年末のなると餅つきをしていました。
記憶では、一年も欠かすことなく餅つきは、してきたように思います。

今では、珍しくなった 昔ながらの臼と杵でを使っての餅つきです。
家族で、四苦八苦しながら毎年続けていたのですが・・・
昨年、息子が「家でこんな餅つき珍しいやろ、仲間内に言うたら来たいって言うやけど、イベントにしょう?」って言われ
(そんなだいそれた・・・)とは思いましたが・・・

やってみると・・・
なかなか楽しい一日になりました。♫♪♫

「今年も、餅つきするんやろ?」
問い合わせがあり
もちろん しますよ



で、出来たのが、この案内状です。

賑やかな・笑い声イッパイの一日が、今から楽しみです。

昼ご飯にしっぽく蕎麦も用意するので・・・

準備・準備・・・

おくどさんにくべる薪の準備に・・・
蕎麦の予約注文・・・
それに・・・

楽しみ楽しみ
イベントは、皆が楽しんでこそなんだよね

ありがとう! 久しぶりに家族もみんな勢揃い!!笑い声と活気があふれる~
  


Posted by 風 かおる at 17:13Comments(0)お米

顔は、心をうつす鏡

2011年12月09日

『顔は心を写す鏡』
言葉のとおり、心の動きが顔にでます。
そして、その人が出すオーラになるのだなぁ~と最近つくづく思います。

最近、仕事仲間のTさんは、曇りがちの顔をしています。
いつも、下を向き加減で・・・
あまり笑わなくなりダウン 言葉数も少なく、小さな声で・・・
いつも、オドオドしてて、何かに怯えているようにも感じられるくらいです。

何があったのだろう・・?
どうしちゃたんだろう・・?

Tさんは、「何か、私悪いことしたんかなぁ?」とか「あの二人なにこそこそ話してるの?」
など、被害妄想的になってるところがあるのかなと思いました。

人の輪の中に入ってないと、落ち着かない人なのでしょうか?
人の動きが気になってしかたなく、ぎこちない動きになったり・・・

しんどいやろーなっては思うのですが・・・
どうすることもできません。
本人が気づき・心の軌道修正ができれば、一番楽になるのはTさん、だと思うのですが

どんどん顔が変わっていくTさんと接しながら・・・
心の動きがよく分かります。

本人は、きっと分かってないのだろう
自分が、人を寄せ付けないオーラを出していることを・・・

早く気づいて‼ ひとりよがりになってると このままでは人が逃げていくってことを・・・
  
タグ :オーラ


Posted by 風 かおる at 00:47Comments(2)徒然なるままに

心の潤いを求めて

2011年12月06日

いよいよ今日になりました。ピカピカ
公演を見に行くの何年振りかしら・・・?
フラメンコなんて初めてです。

ひょんなことで、FUENTE CLARA ー清らかな泉ーのチケットを手に入れました。

フラメンコのイメージは、赤い薔薇を持って、黒いドレスなのですが・・・

ポスター見ても、チケット見てもそのイメージではなさそうです。



もしかして・・意外かも・・・
清らかな泉??とフラメンコ???
ワクワクなかなか 楽しみです。♫♪♫♫

かがわ文化芸術祭2011参加公演とくれば、アップアップ

 今日(6日)18:30会場・19:00開演
 サンポート高松 第1小ホール
 それはー アンダルシアの大地を永遠に潤していく・・・

興味深くいつかは行って見たいガウディのサクラダファミリアの地 
スペインの風に触れて・・・

凹み気分で乾ききった心に潤いを求めて・・・
こんな 心のビタミン剤必要だと思いませんか?

  


Posted by 風 かおる at 01:40Comments(0)徒然なるままに

時間の有効利用⁉

2011年12月06日

どんどん時間は、過ぎていきます。
皆平等に同じ時間を共有しています。

うまく時間を使う人・うまく時間を使えない人それぞれです。

どちらかと言うと・・・
必死で貪欲に生きている人・忙しい人
そして、自分に厳しい人は、
時間の使い方がうまいと思います。

以前、初級カウンセリング講座を受講したことがあります。
その一講義の中で、
時間をうまく使うには、

一日の終わりに、しなきゃいけない事・しょうと思っている事を箇条書きに書き出します。次に、優先順位をつけます。そして、翌日優先順位の1番からしていきます。もし、その日に、できなかった番号のものは、書き出して順位をつけます。これを、毎日繰り返します。

今、何をしたらいいのか・何から始めればいいのかがはっきりします。

実は、その時は、なぁ~るほどやってみようと思ったのですが・・・
いつに間にか、都合よく忘れてそのままになっています。ガーン汗

ちょっと初めてみよう・・・

時間の使い方が下手で、無計画なので、
しなくちゃ汗・しなくちゃ汗と思いながら汗パーンチ汗できてないことが山積みになっています。
今年は、今年 来年に持ち越さないように・・
時間をうまく使えるようになると、メリハリのある毎日が過ごせると思います。

さぁ~ものは試しです。

時間の有効利用!
さぁ どうなりますやら・・・

  
タグ :時間有効


Posted by 風 かおる at 00:09Comments(0)徒然なるままに

久しぶり~

2011年12月04日

忘年会があり、久しぶりに友達と電車に乗りました。
暖かいシートに座りながら、電車通をしていたうん十年前汗と同じ揺れを懐かしく感じました。

これも久しぶり梅チューハイを1杯飲みました。ビール
俗に言う『飲みたい』気分だったので・・・
口当たりは良く、美味しい!
もう3口目あたりから体は暖かくなり、頭はホワァ~アップ アルコールがまわってる・まわってるぅ
だんだん手が赤くなり・・人間紅葉紅葉です。

たった1杯で、どれだけ飲んだんかと知らない人は思うくらいです。

もう気分もアップアップ酔っ払いの出来上がりです。ガーン

たわいもないことで盛り上がり、笑う・笑う笑うニコニコ

これまた久しぶりに楽しい時間でした。♫♪♫

帰りは、また懐かしい電車電車に揺られて帰りました。


  


Posted by 風 かおる at 07:51Comments(0)徒然なるままに

色づいてる‼

2011年12月02日

いつの間にオドロキ! 山々は、着飾ったのでしょう紅葉

ここのところ、忙しくて心にゆとりがなかったのでしょう。
久しぶりに、見渡したら・・・「いつの間に・・・」心の中で呟いていました。

見渡せる山々は、紅葉が進み遠くから見ても、色づいているように見えます。

以前、紅葉燃え立つように赤く紅葉しているもみじ黄色く紅葉するいちょうなど、

『なぜ、木によって色が違うのだろう?』
と不思議に思ったことがありました。

知り合い何人かに聞いてみました・・・

残念ながら、答えは返ってきませんでした。ダウン

<なぜ、木は紅葉するのか?>

葉が緑に見えるのは、クロロフィルが含まれているから、寒くなり日照時間が短くなると
クロロフィルが分解されます。
葉柄の付け根に離層に特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖類から光合成を利用して新たな色素が作られます。

『赤』の場合
色素「アントシアン」により、春から夏にかけては葉に存在せず、秋の葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と紫外線の影響によります。

『黄』の場合
色素「カテロイド」」により、カテロイドの色素系のキサンフィル類は、若葉の頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては、葉緑素の影響で視認できませんが、秋 葉の葉緑素を分解することにより目につくようになります。

『褐色』の場合
タンニン性の物質やそれが複数に酸化重合した「フロバフェン」と総称される褐色物質の蓄積が目立つためとされています。

つまりは、葉の持つ色素により紅葉する色が変わるってことなの・・・


  


Posted by 風 かおる at 21:32Comments(0)二十四節気と日本風土