この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

色づいてる‼

2011年12月02日

いつの間にオドロキ! 山々は、着飾ったのでしょう紅葉

ここのところ、忙しくて心にゆとりがなかったのでしょう。
久しぶりに、見渡したら・・・「いつの間に・・・」心の中で呟いていました。

見渡せる山々は、紅葉が進み遠くから見ても、色づいているように見えます。

以前、紅葉燃え立つように赤く紅葉しているもみじ黄色く紅葉するいちょうなど、

『なぜ、木によって色が違うのだろう?』
と不思議に思ったことがありました。

知り合い何人かに聞いてみました・・・

残念ながら、答えは返ってきませんでした。ダウン

<なぜ、木は紅葉するのか?>

葉が緑に見えるのは、クロロフィルが含まれているから、寒くなり日照時間が短くなると
クロロフィルが分解されます。
葉柄の付け根に離層に特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖類から光合成を利用して新たな色素が作られます。

『赤』の場合
色素「アントシアン」により、春から夏にかけては葉に存在せず、秋の葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と紫外線の影響によります。

『黄』の場合
色素「カテロイド」」により、カテロイドの色素系のキサンフィル類は、若葉の頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては、葉緑素の影響で視認できませんが、秋 葉の葉緑素を分解することにより目につくようになります。

『褐色』の場合
タンニン性の物質やそれが複数に酸化重合した「フロバフェン」と総称される褐色物質の蓄積が目立つためとされています。

つまりは、葉の持つ色素により紅葉する色が変わるってことなの・・・


  


Posted by 風 かおる at 21:32Comments(0)二十四節気と日本風土

旬の野菜「蕪」

2011年12月02日

土の上に、ボールのような白い球状のものが・・・
どうして、土の中じゃなくて、根っこだけ土の中に・・・

今が「旬」の蕪

あまりくせもなくて、美味しい

浅漬けにしたら、ご飯が進むこと進むこと 食べ過ぎて困ります。

煮ても 柔らかくて甘味があります。

白い部分には、ジアスターゼが含まれています。
ジアスターゼは、胃腸の働きを助ける物質です。

腹痛の時、蕪の白い部分をすりおろして飲むと効果があるといわれています。また、食欲不振の時にも効果があるそうです。

葉は、鉄分・カルシウム・ビタミン各種が多く含まれています。
葉も捨てずに食べましょう!


葉が根球の水分を吸い上げるので、葉と根球は切り離して、ポリ袋にいれて保存します。

葉は、2~3日 根球は一週間くらい保存できます。

蕪もそうですが、「旬」の野菜は、美味しく 体にも優しいし 安いので、「旬」の野菜をたくさん食べましょう。 

  
タグ :野菜


Posted by 風 かおる at 00:18Comments(0)カブ