お待たせしました
2012年04月30日
朝 肌寒くて目が覚めました
昨夜 お布団をかけずに寝てしまった
ためです
冷たくなっている体 その上
模様なので
気温が低い 片付けかけていた長袖を引っ張り出して着ました
朝から
が降ったり止んだり
その
の合間をぬって
苗床はハウスで 一人残されていた
カラーピーマンの苗の本植えをしました
「ごめんよ 遅くなって」「大きくなってね」
と 言いながら一本・一本植えました
ちょうどいい 湿り具合の土
植えた後からも
が
降ってくれたので 水やりの手間が省けました
今年は 夏の収穫時季になると
緑・黄・赤のピーマンが実ります
あれぇ 信号みたい!
ピーマンのむねは 賑やかになりそうです
もう 苗床ハウスの夏野菜の苗は
みんな 本植えされ 独り立ちしました
後は これからのお天道様のご機嫌次第
ってとこでしょうか
それと 天敵害虫との戦いが待っています
さぁ~ どうなりますやら・・・
たぶん 夏野菜たちの様子(特にカラーピーマン)は
このブログに載せると思います
色とりどりの賑やかなピーマンのむねを
伝えられたらいいなぁ~


昨夜 お布団をかけずに寝てしまった

冷たくなっている体 その上

気温が低い 片付けかけていた長袖を引っ張り出して着ました

朝から

その

苗床はハウスで 一人残されていた
カラーピーマンの苗の本植えをしました
「ごめんよ 遅くなって」「大きくなってね」
と 言いながら一本・一本植えました
ちょうどいい 湿り具合の土
植えた後からも

降ってくれたので 水やりの手間が省けました

今年は 夏の収穫時季になると
緑・黄・赤のピーマンが実ります
あれぇ 信号みたい!

ピーマンのむねは 賑やかになりそうです

もう 苗床ハウスの夏野菜の苗は
みんな 本植えされ 独り立ちしました
後は これからのお天道様のご機嫌次第
ってとこでしょうか
それと 天敵害虫との戦いが待っています
さぁ~ どうなりますやら・・・
たぶん 夏野菜たちの様子(特にカラーピーマン)は
このブログに載せると思います
色とりどりの賑やかなピーマンのむねを
伝えられたらいいなぁ~

育ちましたね
2012年04月29日
暑い
・暑い
もう初夏ですね!?
暖かくなり 気持ちのいい時季になりましたね
と 言ったのもつかの間

やって来ました ゴールデンウィーク
良い天気
に恵まれて
気温は
暑くなりそうですね
この陽気で ほうれん草はグングン
大きくなり 葉っぱの大きさに驚いています
緑も濃くなり かたそうにも見えるのですが
食べてみると 柔らかく 本来のほうれん草らしく栄養満点!
お日様
と陽気のおかげですね
ありがたい・ありがたい
小さい頃 ハウスで育ったほうれん草は
もうなくなりました
今は 路地で大きくなったほうれん草が
こんなに大きくなりました
早く収穫しないと 芯が出てしまいます
急げ
/急げ
です



暖かくなり 気持ちのいい時季になりましたね
と 言ったのもつかの間


やって来ました ゴールデンウィーク

良い天気

気温は

この陽気で ほうれん草はグングン
大きくなり 葉っぱの大きさに驚いています

緑も濃くなり かたそうにも見えるのですが
食べてみると 柔らかく 本来のほうれん草らしく栄養満点!
お日様


ありがたい・ありがたい
小さい頃 ハウスで育ったほうれん草は
もうなくなりました
今は 路地で大きくなったほうれん草が
こんなに大きくなりました
早く収穫しないと 芯が出てしまいます
急げ



独り立ち
2012年04月27日
苗床ハウスの苗たちが巣立っていってます
畑に本植えされて 広々した世界で独り立ち
さぁ~ これから大きくなっていき 夏には収穫を迎えるのでしょう
茄子・胡瓜・トマト・ピーマン
かぼちゃに・・・夏が楽しみ♪♫
一つだけ
カラーピーマンの苗が残っています
まわりの苗たちが いなくなって
寂しそうにも見えます
この連休には 本植えをしようと思っています
このカラーピーマン 初めて作る野菜です
種屋さん曰く 「ピーマンは 発芽には温度が必要なんで」
と 言われていたので
芽が出た時は ヤッタァー!
って感じです
うまく育って欲しいものです
ちなみに 奥が黄ピーマンで 手前が赤ピーマンです
同じピーマンなので 緑のピーマンと同じなので(当たり前ですが
)
実ってからの楽しみってとこです

畑に本植えされて 広々した世界で独り立ち
さぁ~ これから大きくなっていき 夏には収穫を迎えるのでしょう
茄子・胡瓜・トマト・ピーマン
かぼちゃに・・・夏が楽しみ♪♫
一つだけ

カラーピーマンの苗が残っています

まわりの苗たちが いなくなって
寂しそうにも見えます
この連休には 本植えをしようと思っています
このカラーピーマン 初めて作る野菜です
種屋さん曰く 「ピーマンは 発芽には温度が必要なんで」
と 言われていたので
芽が出た時は ヤッタァー!
って感じです
うまく育って欲しいものです

ちなみに 奥が黄ピーマンで 手前が赤ピーマンです
同じピーマンなので 緑のピーマンと同じなので(当たり前ですが

実ってからの楽しみってとこです

がんばってるね
2012年04月26日
夕方 ソラマメとえんどう豆の中でいると・・・
ブーン・ブ~ンと音が聞こえます
あれぇ!?
耳を澄ませると
ブーン・ブ~ン・・・ブーン・ブ~ン・・・
この繰り返し 忙しそうにも聞こえます
音のする方へ そぉーと 目を凝らして見ると
大きな 黒いアブがソラマメの花から花へ
飛び回っています
ありがとう!
あなたのおかげで たくさんのソラマメやえんどう豆が実がなります
アブ君は 休む間もない 忙しさで
花と花の間を飛び回っていました
忘れていました
野菜を収穫するには 虫たちにも助けられているのです
羽を目には見えないくらい
動かしながら飛び回っています
「感謝」と「おかげさま」です
お疲れさま また明日もよろしくね
ブーン・ブ~ンと音が聞こえます

あれぇ!?
耳を澄ませると
ブーン・ブ~ン・・・ブーン・ブ~ン・・・
この繰り返し 忙しそうにも聞こえます

音のする方へ そぉーと 目を凝らして見ると
大きな 黒いアブがソラマメの花から花へ
飛び回っています

ありがとう!
あなたのおかげで たくさんのソラマメやえんどう豆が実がなります
アブ君は 休む間もない 忙しさで
花と花の間を飛び回っていました
忘れていました

野菜を収穫するには 虫たちにも助けられているのです
羽を目には見えないくらい
動かしながら飛び回っています
「感謝」と「おかげさま」です
お疲れさま また明日もよろしくね

待ち遠しいなぁ~
2012年04月25日
明日は 雨
・・
もう 雨模様に向けて一直線
カエルたちは 楽しそうに合奏しています♫♪
ほんと 雨の多い春です

今年の梅雨は どんなんだろう・・
と思いながら・・
あっ! 早くもポツリ・ポツリ落ちてきました



カエルの合奏は 絶好調です
ソラマメが 一段と大きくなっています
ソラマメの間で 子供がかくれんぼできそうです
ソラマメのさやは 空に向かって大きくなっていきます
大きなさやは 重力が逆さまなのと思いくらいです
まだ 花が咲いている状態なので
もうすぐ 空に向かって大きくなっていく
ソラマメを見ることができます
以前 ブログでのコメントで
「あんこ」さんより教えていただいたのですが
さや付きのままのソラマメを蒸し焼きにしてから
塩味で食べると美味しいとのこと
あ~ ソラマメの収穫が待ち遠しい


もう 雨模様に向けて一直線

カエルたちは 楽しそうに合奏しています♫♪
ほんと 雨の多い春です


今年の梅雨は どんなんだろう・・
と思いながら・・
あっ! 早くもポツリ・ポツリ落ちてきました




カエルの合奏は 絶好調です

ソラマメが 一段と大きくなっています

ソラマメの間で 子供がかくれんぼできそうです

ソラマメのさやは 空に向かって大きくなっていきます
大きなさやは 重力が逆さまなのと思いくらいです
まだ 花が咲いている状態なので
もうすぐ 空に向かって大きくなっていく
ソラマメを見ることができます
以前 ブログでのコメントで
「あんこ」さんより教えていただいたのですが
さや付きのままのソラマメを蒸し焼きにしてから
塩味で食べると美味しいとのこと
あ~ ソラマメの収穫が待ち遠しい


水の中で・・・
2012年04月24日
一気にあがりましたね
気温
ついこの間 暖かくなったと喜んだのに・・
それもつかの間 暑くなりました
朝夕は まだしのぎやすいと思いきや・・
今晩は 蒸し蒸しというか 昼間の余熱なのか
暑い!
年々 過ごしやすい時季って
短くなっているように感じます
また 今年の夏も昨年の夏のように
連続真夏日を更新して
ジリジリと痛く感じられる陽射しの毎日になるのでしょうか
今から そんな心配してもしかたないのですが・・
稲作や夏野菜にとってはいい環境かも・・
でも お天道様ほどほどでお願いします
そろそろ もち米の籾まきが始まります
うるち米(キヌヒカリ)は育苗センターで
苗を立ててもらうのですが
もち米は 毎年苗箱に籾まきして苗をたてます
家の最大イベント 『ざ☆餅つきin2012』に使う
大切なもち米です
水につかったもち米の籾を眺めながら
今年も豊作でありますよーに


ついこの間 暖かくなったと喜んだのに・・
それもつかの間 暑くなりました
朝夕は まだしのぎやすいと思いきや・・
今晩は 蒸し蒸しというか 昼間の余熱なのか
暑い!
年々 過ごしやすい時季って
短くなっているように感じます

また 今年の夏も昨年の夏のように
連続真夏日を更新して
ジリジリと痛く感じられる陽射しの毎日になるのでしょうか

今から そんな心配してもしかたないのですが・・
稲作や夏野菜にとってはいい環境かも・・
でも お天道様ほどほどでお願いします
そろそろ もち米の籾まきが始まります
うるち米(キヌヒカリ)は育苗センターで
苗を立ててもらうのですが
もち米は 毎年苗箱に籾まきして苗をたてます
家の最大イベント 『ざ☆餅つきin2012』に使う
大切なもち米です

水につかったもち米の籾を眺めながら
今年も豊作でありますよーに


満開だよ
2012年04月23日
もう 「そめいよしの」も「しだれ桜」も終わり
今は 葉桜になっています
新緑が若々しく目に写ります
太陽の陽射しを浴びて
キラキラ光っているように見えます
近くの山々も 衣替えをしているように見えます
もう 新緑の候なのですね
家の入り口に 今まさに満開の桜があります
「八重桜」です
まん丸で こ手毬のように
咲いています
別名「牡丹桜」とも呼ばれています
この桜 他の桜と違うのは 咲いているとき葉っぱもあるところです

今は 葉桜になっています
新緑が若々しく目に写ります
太陽の陽射しを浴びて
キラキラ光っているように見えます
近くの山々も 衣替えをしているように見えます
もう 新緑の候なのですね

家の入り口に 今まさに満開の桜があります
「八重桜」です
まん丸で こ手毬のように
咲いています
別名「牡丹桜」とも呼ばれています
この桜 他の桜と違うのは 咲いているとき葉っぱもあるところです

大きくなってね
2012年04月22日
初めて種まきしたブロッコリーが
大きくなった
もう 大きくなりすぎて・・・
「狭いよぉ~ 早く田んぼデビューしたいよ」
と 見る度にせがまれているようでした
気にはなりながら なかなか天候と都合が合わず
狭い所で我慢をしてもらっていました
やっと ブロッコリーの苗を
田んぼに本植えすることができました
まるで 広い田んぼに植えられ 面食らっているような
伸び伸びしてるような・・・
雨
が 多いので
田んぼはしかっり水分を含んでいます
これから しっかり根をはって
大きくなるのを祈るばかりです
この時季の ブロッコリーは
大きくなるのも早いが 花が咲くのも早いそうなので
食べ頃を逃さないようにしなくちゃ・・
初めて 種から育てた野菜の一つ
ブロッコリー ビギナーズラックでもいい
美味しく食べたいし 食べてもらいたい
大きくなった

もう 大きくなりすぎて・・・
「狭いよぉ~ 早く田んぼデビューしたいよ」
と 見る度にせがまれているようでした

気にはなりながら なかなか天候と都合が合わず
狭い所で我慢をしてもらっていました

やっと ブロッコリーの苗を
田んぼに本植えすることができました

まるで 広い田んぼに植えられ 面食らっているような
伸び伸びしてるような・・・
雨

田んぼはしかっり水分を含んでいます
これから しっかり根をはって
大きくなるのを祈るばかりです

この時季の ブロッコリーは
大きくなるのも早いが 花が咲くのも早いそうなので
食べ頃を逃さないようにしなくちゃ・・
初めて 種から育てた野菜の一つ
ブロッコリー ビギナーズラックでもいい
美味しく食べたいし 食べてもらいたい

プチ収穫
2012年04月21日
また 春の嵐が吹き荒れるとか・・
嵐の前の蒸し蒸しでしょうか・・
それとも もうそんな季節なのでしょうか・・
車
の窓を開けて
走ると気持ちよっかたです。
あれぇ
カエルの鳴き声が聞こえる
やっと 暖かくなったのに・・もう暑くなるのぉ~
子供の頃に比べて 過ごしやすい時季が短くなったように感じます
もうそろそろと思っていました
玉ねぎを少し収穫しました
ちょっと 小ぶりかなとは思いますが・・
玉ねぎは 血液をサラサラにする効果があります
さっそく オニオンスライスにして食べようと思います
玉ねぎは 疲労回復効果のあるそうなので
気温の変化についていきかねて 疲れぎみの体には
ありがたい食材です
嵐の前の蒸し蒸しでしょうか・・
それとも もうそんな季節なのでしょうか・・
車

走ると気持ちよっかたです。
あれぇ

やっと 暖かくなったのに・・もう暑くなるのぉ~

子供の頃に比べて 過ごしやすい時季が短くなったように感じます
もうそろそろと思っていました
玉ねぎを少し収穫しました
ちょっと 小ぶりかなとは思いますが・・
玉ねぎは 血液をサラサラにする効果があります
さっそく オニオンスライスにして食べようと思います

玉ねぎは 疲労回復効果のあるそうなので
気温の変化についていきかねて 疲れぎみの体には
ありがたい食材です


親心みたい
2012年04月20日
初めてトライしたものが いくつかあります。
「即席たくあん漬け」と
「麹入りたくあん漬け」
今までは 食べる人だったのですが・・
大根がたくさん出来たので 試しに 漬けてみました
これが 好評なのです
自分で作ったものを
喜んで食べてもらえるのは 嬉しいものです
切干大根も作りました
時々 戻して煮物・和え物で頂いています
これに 気をよくした私は
密かに 「今度は 塩麹に挑戦しょうかなぁ」と思っています
塩麹を調べてみると
何にでも使える万能調味料らしい
さぁ~ うまく出来ますやら
農作業をするようになり
食べる人
食べる人兼作る人(まだまだ半人前ですが
)
になると変わるものですね
無頓着だった頃は 田畑がどんな状態なのか
まったく気にもならなかったので 目にも入らない 知りませんでした
それが 最近は気になって 気になって
仕事から帰ると 田畑を歩くようになりました
大きくなっていく 野菜たちを
見るのが 楽しみにさえなっています
「なんで?」 不思議・疑問も生まれてきます
幸にして 農業一筋の父がいますので
色々教えてもらったりしています
「うちのが一番」なんて 親バカに似た
気持ちになるときもあります
前にも 書いたと思いますが
手をかけ・目をかけて育てるのは 子育てに似ていると思います
最近のうちの一押しは ほうれん草です
今日も 元気に雨
の中
育っています

「即席たくあん漬け」と
「麹入りたくあん漬け」
今までは 食べる人だったのですが・・
大根がたくさん出来たので 試しに 漬けてみました
これが 好評なのです

自分で作ったものを
喜んで食べてもらえるのは 嬉しいものです

切干大根も作りました
時々 戻して煮物・和え物で頂いています
これに 気をよくした私は
密かに 「今度は 塩麹に挑戦しょうかなぁ」と思っています
塩麹を調べてみると
何にでも使える万能調味料らしい
さぁ~ うまく出来ますやら
農作業をするようになり
食べる人


になると変わるものですね

無頓着だった頃は 田畑がどんな状態なのか
まったく気にもならなかったので 目にも入らない 知りませんでした
それが 最近は気になって 気になって
仕事から帰ると 田畑を歩くようになりました
大きくなっていく 野菜たちを
見るのが 楽しみにさえなっています

「なんで?」 不思議・疑問も生まれてきます
幸にして 農業一筋の父がいますので
色々教えてもらったりしています
「うちのが一番」なんて 親バカに似た
気持ちになるときもあります
前にも 書いたと思いますが
手をかけ・目をかけて育てるのは 子育てに似ていると思います
最近のうちの一押しは ほうれん草です
今日も 元気に雨

育っています

二人三脚
2012年04月19日
ほんまに 降りましたね 雨
毎年 こんなに降ってましたっけ?雨
多くないですか? それも週末めがけて・・・雨

最近 天気予報はよく当たります
たまには はずれてもいいのに・・なんて思いながら
もうすぐ 『こしひかり』の田植えが始まります
今頃 地ごしらえで忙しいのに・・
うちは 『きぬひかり』なので
まだなのですが
お天道様と二人三脚のような農家は
お天道様のご機嫌で段取りをしています
今は 苗床ハウスの苗たちの
本植えとほうれん草の収穫が主です
旬の野菜をとれたてで食べられる
これは 農家の特権かもと思いながら
食いしん坊の私は
それぞれの野菜の味を味を思い浮かべながら
苗を植え 育てています
そうそう 野菜も色んな表情が
あるんだなぁ~って 最近感じるようになりました
良い事ばかりじゃないけど・・
土をいじり 自然にふれるのは
ストレス解消になるし 元気になるような気がします

毎年 こんなに降ってましたっけ?雨

多くないですか? それも週末めがけて・・・雨


最近 天気予報はよく当たります
たまには はずれてもいいのに・・なんて思いながら
もうすぐ 『こしひかり』の田植えが始まります
今頃 地ごしらえで忙しいのに・・
うちは 『きぬひかり』なので
まだなのですが
お天道様と二人三脚のような農家は
お天道様のご機嫌で段取りをしています
今は 苗床ハウスの苗たちの
本植えとほうれん草の収穫が主です
旬の野菜をとれたてで食べられる
これは 農家の特権かもと思いながら
食いしん坊の私は
それぞれの野菜の味を味を思い浮かべながら
苗を植え 育てています

そうそう 野菜も色んな表情が
あるんだなぁ~って 最近感じるようになりました
良い事ばかりじゃないけど・・
土をいじり 自然にふれるのは
ストレス解消になるし 元気になるような気がします

動き出したみたい
2012年04月17日
な~んか 体がだる~い
思い当たるものは・・・・
あっ‼ もしかしたら・・・
ここのところ 週一で ばね指の治療で
接骨院へ通ってるからかなぁ~
ガチガチに固まっていた体が
氷がとけるように緩んできているのかなぁ・・・
右手の親指は 第一関節から
曲がり動かなくなっていました。
(ばね指が悪くなり 曲がったままになり
あー もう伸びることはないのかなぁ)と 諦めかけていました
知り合いの紹介で 接骨院へ通うようになり 5回目
時には 引きちぎられているような
痛みにのけぞり 耐えながら・・
食生活・生活習慣の見直しもしました
胃腸が 消化しきれないうちに
食べると 24時間働き続けなきゃいけない
内蔵が疲れているので いくら寝ても疲れはとれない
まず 内臓を休めて 内臓の疲れをとると
体の疲れを癒せるので 元気になれるそうです
思い当たる節がありました
そうです。 ストレス解消に口にものを運んでいました。
確かに いつも疲労感がありました
完璧とまでは できてないのですが
思い当たる所を少しずつ変えていってます
思うに・・・ 血流をよくする効果もあるのかな
おかげで 少々スリムになったらしいです
諦めていた 親指も元のように伸びました
まだ 曲げ伸ばしには 痛みと違和感がありますが
右手の肘までの筋も 縮まって固くなってたようです
(これが ばね指になった原因かも?)
緩みかけたので こもっていたものが
出てきているので 風邪を引いたり 熱っぽかったりするのでしょう
ほんと 『動き出した』って感じです



思い当たるものは・・・・

あっ‼ もしかしたら・・・
ここのところ 週一で ばね指の治療で
接骨院へ通ってるからかなぁ~

ガチガチに固まっていた体が
氷がとけるように緩んできているのかなぁ・・・
右手の親指は 第一関節から
曲がり動かなくなっていました。
(ばね指が悪くなり 曲がったままになり
あー もう伸びることはないのかなぁ)と 諦めかけていました
知り合いの紹介で 接骨院へ通うようになり 5回目
時には 引きちぎられているような
痛みにのけぞり 耐えながら・・
食生活・生活習慣の見直しもしました
胃腸が 消化しきれないうちに
食べると 24時間働き続けなきゃいけない
内蔵が疲れているので いくら寝ても疲れはとれない
まず 内臓を休めて 内臓の疲れをとると
体の疲れを癒せるので 元気になれるそうです
思い当たる節がありました
そうです。 ストレス解消に口にものを運んでいました。
確かに いつも疲労感がありました
完璧とまでは できてないのですが
思い当たる所を少しずつ変えていってます
思うに・・・ 血流をよくする効果もあるのかな
おかげで 少々スリムになったらしいです
諦めていた 親指も元のように伸びました

まだ 曲げ伸ばしには 痛みと違和感がありますが
右手の肘までの筋も 縮まって固くなってたようです
(これが ばね指になった原因かも?)
緩みかけたので こもっていたものが
出てきているので 風邪を引いたり 熱っぽかったりするのでしょう
ほんと 『動き出した』って感じです



似てるような・・
2012年04月16日
暖かくなるまで ハウスで育ったほうれん草が
今まさに食べ頃になっています。
寒い時に 収穫したのとは違って 葉も柔らかく
スマートな感じです。
農家で産まれながら 農作業をあまりしたこともなく
食べる役割ばかりしていました
農作業にまったく興味もなかったので
農家初心者マークもいいとこですが・・・
よろけたり ころんだりしながら よちよちでも一歩が
踏み出せたらいいなぁ~ いや踏み出そう
ベテランの父に助けてもらうばかり
教わることが 山ほどあります。
最近 子育てと似ている と思います。
手をかけすぎても 手をかけなさすぎてもいけない
「ころあい」・「ほどほど」がいいのかも
気にかけて 見る
ほうれん草の奥に ソラマメが花を咲かせています
そのまた奥に えんどう豆も花を咲かせています。
スイトピーの花によく似ています

それもそのはず スイトピーはマメ科レンニソウ属の植物
今まさに食べ頃になっています。
寒い時に 収穫したのとは違って 葉も柔らかく
スマートな感じです。
農家で産まれながら 農作業をあまりしたこともなく
食べる役割ばかりしていました
農作業にまったく興味もなかったので
農家初心者マークもいいとこですが・・・
よろけたり ころんだりしながら よちよちでも一歩が
踏み出せたらいいなぁ~ いや踏み出そう
ベテランの父に助けてもらうばかり
教わることが 山ほどあります。

最近 子育てと似ている と思います。
手をかけすぎても 手をかけなさすぎてもいけない
「ころあい」・「ほどほど」がいいのかも
気にかけて 見る
ほうれん草の奥に ソラマメが花を咲かせています
そのまた奥に えんどう豆も花を咲かせています。
スイトピーの花によく似ています

それもそのはず スイトピーはマメ科レンニソウ属の植物
おおきくなぁ~れ
2012年04月15日
こんばんは ちょっと肌寒く感じ
もう この冬お世話になったファンヒーター
もう片付けようと思ってたのに・・・
また お世話になってます
(そのままにしていおてよかった
)
一週間 待ってもらていた
カラーピーマンの苗をポットに移植しました。
これでぐんぐん大きくなってくれるでしょう
市販されている苗に 比べたら
まだまだ小さいのですが・・・
オクラの種もまきました
土の上に 種を置き
その種を 指で押して その上に土をかぶえました
虫よけに ビニールでおおいました

さて 昨日のクイズの答えです
夏野菜のこの苗は ピーマンでした
もう この冬お世話になったファンヒーター
もう片付けようと思ってたのに・・・
また お世話になってます


一週間 待ってもらていた
カラーピーマンの苗をポットに移植しました。
これでぐんぐん大きくなってくれるでしょう
市販されている苗に 比べたら
まだまだ小さいのですが・・・

オクラの種もまきました
土の上に 種を置き
その種を 指で押して その上に土をかぶえました
虫よけに ビニールでおおいました

さて 昨日のクイズの答えです
夏野菜のこの苗は ピーマンでした
ちょっとあせってる
2012年04月14日
ここのところ 毎回のように桜から
始まってますが・・
あんなに綺麗だった桜も
雨
と風のおかげで
散り急ぎ というより 散らされたって感じですが
葉桜へと様子を変えています。
もうすぐ 桜餅の香りがするようになるでしょう
畑も 雨
にたたられ
水がたまり耕すことができません
苗床ハウスの苗は 順調に大きくなり
畑デビューを今か今かと待っています
もういい加減天気
続いてようぅ~

二日前の様子ですが・・・
今は もう少し大きくなっていますが
苗床ファミリーの一つです
【春が来た来たクイズ】
さて 上の写真の苗は 何の野菜でしょうか?
嫌いな人も多いのかなぁ と思います。
ご存知の人も多いと思いますが
答えは また明日のブログで・・・
始まってますが・・
あんなに綺麗だった桜も
雨

散り急ぎ というより 散らされたって感じですが
葉桜へと様子を変えています。
もうすぐ 桜餅の香りがするようになるでしょう
畑も 雨

水がたまり耕すことができません

苗床ハウスの苗は 順調に大きくなり
畑デビューを今か今かと待っています
もういい加減天気



二日前の様子ですが・・・
今は もう少し大きくなっていますが
苗床ファミリーの一つです
【春が来た来たクイズ】
さて 上の写真の苗は 何の野菜でしょうか?
嫌いな人も多いのかなぁ と思います。
ご存知の人も多いと思いますが
答えは また明日のブログで・・・
どっちもどっち
2012年04月13日
あーあ またまた雨
です よく降ります
せっかくの桜も散ってしまいました
暖かくなり ほうれん草が生き生きしてきました
寒い間に 収穫を迎えたほうれん草は
縮こまっているような感じでしたが
この頃のほうれん草は のびのびしている感じで
柔らかく一段と美味しそうです。
私が 思うに・・冬のほうれん草の方が
美味しさが凝縮されてるのかな・・
種をまきハウスで最近まで 大きくしたほうれん草と
種をまいて ずーと路地で大きくなったほうれん草
並んで 大きくなっています
向こう側が 最近までハウスの中で大きくなったほうれん草
手前側がずーと路地のほうれん草です。
発芽から寒い間の違いは 大きかったのですが
暖かくなってからはこんな感じになりました

若干 最近までハウスの中で育った方が大きく
よくしげってますが・・・
収穫まであとわずかとなりました
今晩も 日中雨の中エネルギーを蓄えて大きくなるのでしょう

せっかくの桜も散ってしまいました

暖かくなり ほうれん草が生き生きしてきました
寒い間に 収穫を迎えたほうれん草は
縮こまっているような感じでしたが
この頃のほうれん草は のびのびしている感じで
柔らかく一段と美味しそうです。
私が 思うに・・冬のほうれん草の方が
美味しさが凝縮されてるのかな・・
種をまきハウスで最近まで 大きくしたほうれん草と
種をまいて ずーと路地で大きくなったほうれん草
並んで 大きくなっています
向こう側が 最近までハウスの中で大きくなったほうれん草
手前側がずーと路地のほうれん草です。
発芽から寒い間の違いは 大きかったのですが
暖かくなってからはこんな感じになりました

若干 最近までハウスの中で育った方が大きく
よくしげってますが・・・
収穫まであとわずかとなりました
今晩も 日中雨の中エネルギーを蓄えて大きくなるのでしょう
そのころには・・
2012年04月11日
あ~あ せっかくの桜が・・
雨に打たれて 花の見頃が短くなったようです。
天気予報では 「明日は 春らしい陽気」らしいです。
今度こそ
が続いて欲しいものです。
入園・入学・入社の季節です。
保育園の厨房で働いているのですが
入園式が終わった翌日から
子供の泣き声が響き渡っています。
新入園児が お家の人と離れて泣いているのです。
泣き声を聞きながら
分かる・分かるあなたの不安な気持ち
でもね お家の人も辛いのよ
後を追い 泣くのが当然の姿
そして 少しづつ慣れ 楽しみを見つけて
泣き声は 聞こえなくなるのでしょう
もう 成人した息子ばかりの私には
懐かしくもあり 羨ましくもあります
『子供は宝』まさにそのとおり
時々 やってくる子供たち
自然と笑顔で接しています
子供が行ってしまった後「癒されるわ~」~」と笑顔でつぶやく姿も何度も見ました
私も その一人です。
当分は 望めませんが
家にも子供がいれば 笑い声が耐えなくなるのかなぁ
息子たちが 小さかった頃が
懐かしく思い出されます
もうすぐ 保育園にも
泣き声から笑い声が溢れるようになるのでしょう
そのころには 苗床ハウスの苗たちも
畑で 一本立ちしてることでしょう
雨に打たれて 花の見頃が短くなったようです。
天気予報では 「明日は 春らしい陽気」らしいです。
今度こそ

入園・入学・入社の季節です。
保育園の厨房で働いているのですが
入園式が終わった翌日から
子供の泣き声が響き渡っています。
新入園児が お家の人と離れて泣いているのです。
泣き声を聞きながら
分かる・分かるあなたの不安な気持ち
でもね お家の人も辛いのよ
後を追い 泣くのが当然の姿
そして 少しづつ慣れ 楽しみを見つけて
泣き声は 聞こえなくなるのでしょう
もう 成人した息子ばかりの私には
懐かしくもあり 羨ましくもあります
『子供は宝』まさにそのとおり
時々 やってくる子供たち
自然と笑顔で接しています
子供が行ってしまった後「癒されるわ~」~」と笑顔でつぶやく姿も何度も見ました
私も その一人です。
当分は 望めませんが
家にも子供がいれば 笑い声が耐えなくなるのかなぁ
息子たちが 小さかった頃が
懐かしく思い出されます
もうすぐ 保育園にも
泣き声から笑い声が溢れるようになるのでしょう
そのころには 苗床ハウスの苗たちも
畑で 一本立ちしてることでしょう

なかなかですね
2012年04月10日
また 雨
が降り出しました。
なかなか
って 続かないものですね。
息子が 知り合いから分けてもらって「豚糞」を
畑にふろうとしてるのですが
水はけの悪い畑は、なかなか水が引かず
乾くのを待っていましたが
ポツリ・ポツリ・・・
あー 雨
・
・
また 延期をよぎなくされてしまいました
お天道様とお友達になれない今日この頃です。

やはり 季節の変わり目だから
天気も安定しないのかなぁ~
いつになると 畑を耕し苗を植えることができるのでしょうか
ところで、昨日の
【春が来たきたクイズ】の答え

この野菜の苗は とうもろこしでした。

なかなか

息子が 知り合いから分けてもらって「豚糞」を
畑にふろうとしてるのですが
水はけの悪い畑は、なかなか水が引かず

ポツリ・ポツリ・・・

あー 雨



また 延期をよぎなくされてしまいました

お天道様とお友達になれない今日この頃です。

やはり 季節の変わり目だから
天気も安定しないのかなぁ~
いつになると 畑を耕し苗を植えることができるのでしょうか
ところで、昨日の
【春が来たきたクイズ】の答え

この野菜の苗は とうもろこしでした。
満足・まんぞく・・
2012年04月09日
満開の桜が 風に吹かれて
花びらがヒラヒラ散っていました。
改めて 桜の美しさを感じました。
年々 桜の美しさが
増しているように感じるのは・・・
私の心の動きかもしれないと思いながら しばし桜を眺めていました。
毎年 時季がくれば
同じように咲き、同じように散っているのだろうと思うのですが
見る人の心の動きにより 見え方・感じ方は
変わるのだろうなぁ~
それは 桜だけに限らないと思います
ところで、昨日に続き
苗床ハウスの苗たちは、
今日も一日日光浴を楽しんでいました。
太陽のエネルギーをイッパイ貰い
満足そうにも見えました。
植物は、昼間エネルギーを蓄え
夜大きくなると聞いたことがあります。
今夜も 苗たちは大きくなるのでしょう
さて、昨日に続き
【春が来たきたクイズ】です。
これは、ある野菜の苗です。
その野菜は、何でしょうか?

答えは、明日のブログで・・・
花びらがヒラヒラ散っていました。
改めて 桜の美しさを感じました。
年々 桜の美しさが
増しているように感じるのは・・・
私の心の動きかもしれないと思いながら しばし桜を眺めていました。
毎年 時季がくれば
同じように咲き、同じように散っているのだろうと思うのですが
見る人の心の動きにより 見え方・感じ方は
変わるのだろうなぁ~
それは 桜だけに限らないと思います
ところで、昨日に続き
苗床ハウスの苗たちは、
今日も一日日光浴を楽しんでいました。
太陽のエネルギーをイッパイ貰い
満足そうにも見えました。
植物は、昼間エネルギーを蓄え
夜大きくなると聞いたことがあります。
今夜も 苗たちは大きくなるのでしょう
さて、昨日に続き
【春が来たきたクイズ】です。
これは、ある野菜の苗です。
その野菜は、何でしょうか?

答えは、明日のブログで・・・
気づかなかった・・・
2012年04月08日
天気予報で 日中は、昨日より4℃くらい
気温が高くなりそうと言ってましたが
まさに そのとおり!
ちょっと動くと汗ばむ
(少々大げさですが・・・)
気持ちい~い
一日でしたね
手作りの苗床ハウスのビニールも
のけられ 夏野菜の苗たちは 日光浴

とっても とっても気持ちよさそうに
優しい春風に揺れながら
の陽射しを体イッパイ浴びていました。
胡瓜・茄子・トマト・ピーマンにかぼちゃ
もう 移植も終わり ポット植えになっています。
もう少し 苗床ハウスの中で
大きく育つといよいよ畑デビューです。
あー‼ まってぇ~
残ってるじゃないの カラーピーマンの苗
気づくのが遅かった・・・

もう 陽が西に傾きだしので・・・
日光浴は 終わりです
この週末は、カラーピーマンのポット植えをしなくちゃ・・・
ポットに移植すると 大きくなるのが早くなります
ちょっと 遅れをとった感じのカラーピーマン
ごめんね。週末には移植するから待っててね
そのとなりで、
次は、 『私の出番』とばかりに 花を咲かせています。
急に、背丈も伸び 大きくなっています。
【春が来た・来たクイズ】
苗床ハウスの横で 次は「私の出番」とばかり
花を咲かせている野菜の花です。
何の野菜のでしょうか?

続きを読む
気温が高くなりそうと言ってましたが
まさに そのとおり!
ちょっと動くと汗ばむ



手作りの苗床ハウスのビニールも
のけられ 夏野菜の苗たちは 日光浴


とっても とっても気持ちよさそうに
優しい春風に揺れながら

胡瓜・茄子・トマト・ピーマンにかぼちゃ
もう 移植も終わり ポット植えになっています。
もう少し 苗床ハウスの中で
大きく育つといよいよ畑デビューです。
あー‼ まってぇ~
残ってるじゃないの カラーピーマンの苗

気づくのが遅かった・・・


もう 陽が西に傾きだしので・・・
日光浴は 終わりです
この週末は、カラーピーマンのポット植えをしなくちゃ・・・
ポットに移植すると 大きくなるのが早くなります
ちょっと 遅れをとった感じのカラーピーマン
ごめんね。週末には移植するから待っててね
そのとなりで、
次は、 『私の出番』とばかりに 花を咲かせています。
急に、背丈も伸び 大きくなっています。
【春が来た・来たクイズ】
苗床ハウスの横で 次は「私の出番」とばかり
花を咲かせている野菜の花です。
何の野菜のでしょうか?

続きを読む