この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

どうにかしなくちゃ

2012年07月09日

こんばんは・・・
ここのところ ブログを書くのが 休みがちになっていますガーン

不甲斐ない自分に 少々腹立たしく思いながら
パソコンに向かっています

枝豆が 順調に大きくなり
もううすぐ 摘心をしなくちゃピカピカ 楽しみ・楽しみ♫♪♫


だったのに・・・ムカッ

カメムシの大群‼

ちょっとムカッ いい加減にしてよぉーパーンチ

思わず 手でカメムシを追っ払ったものの

もしかして・・・ またやってくるのダウンタラーッ

当たらないで と願ったのですが・・・

翌日 行ってみると・・・ガーン

やっぱりダウンダウン

カメムシの大群が・・・昨日より増えてるじゃないパーンチパーンチ

気がつくと 枝豆の茎をスリスリして
カメムシを追っ払っていました


もう~ ムカッ 許せない‼

大事な枝豆

このままでは カメムシのために育ててるみたいになります

枝豆には カメムシがつくと
知ってましたが・・・ここまでとは


何か 策を講じなければと思っていますが
手探り状態ですタラーッ


どなたか いいカメムシ退治ご存知ないですか?


  


Posted by 風 かおる at 22:44Comments(0)農業*初心者

さぁ どうなりますやら

2012年06月30日

ご無沙汰しました
まだ 梅雨は明けないのかなぁ~ と雨空を見上げています

しかーし‼ 梅雨明けとなると・・
次に 待っているのは・・暑~い夏汗

今年のは 酷暑なんでしょうかタラーッ



畑に 春に収穫したソラマメ
残りを畑に放置していたのですが・・・

そのあたりに ニョキ・ニョキ何かが!?

最初は しっかりした草と思っていたのですが
よくよく見ると 放置していたソラマメ
発芽して大きくなっているのです

晴れ続きで 上手く乾燥されさやが 虫除けをしてくれたのでしょう
それから 雨模様が続いたので 
ここぞとばかり ソラマメ
大きくなっています

季節はずれのソラマメが 収穫できるかもピカピカ

喜んだのもつかの間
気温が高いと花が咲かないそうです・・
と 言うことは 実がならないってことダウン

さて 育っているソラマメ
花が咲き 収穫できるのでしょうか

おって ブログの話題にしたいと思っています

  


Posted by 風 かおる at 21:20Comments(2)農業*初心者

ぼちぼちですね

2012年06月24日

先日 フーフー言いながら
溝さらえをしましたが その効果ありピカピカ あの大雨雨の後なのに
畑に 水はほとんどない‼ オドロキチョキ

ヤッタァー‼ 
イイジャンアップ・イイジャンアップアップ

田畑の水はけの重要性・溝の付け方など

農家に暮らしながら 他人ごとになっていいた自分を
思い知らされるたページにが また増えました

また 少し溝の一部をさらえながら・・・

大きくなっていく 枝豆
そうなんだよね 
いい環境じゃなきゃ 実をつけてくれないよね

八月には いっぱい鞘をつけて
塩茹でした枝豆が 食卓に
なんて考えながら・・・汗を流していました

農家って 決して楽じゃない
暑さ・寒さを耐えなきゃいけない
 

でも 育てる喜び・収穫の喜びが待っています

上手くいかない時もあります
味方ばかりしてくれるお天道様でもありません
しんどいこと山ほどあります


何で 農作業してるんだろう・・・

農家に生まれ・育ちながら
この年になって 何も知らない自分を恥ずかしく思い
まわりの人に感謝してます
いろんな事を 教えてくれる自然と農作物に感謝

あせらず ぼちぼちですね

  


Posted by 風 かおる at 17:30Comments(2)農業*初心者

肝にめいじとこう

2012年06月21日

一日雨雨雨雨
そんな中 無事田植えは 終わりました

どれほど 外を眺めて
大丈夫かなぁ 上手く進んでるのかなぁ・・・

気になってしかたありませんでした

自分の意地で 動くのもいいけど
人に 心配かけたり・迷惑かけたり
当の本人は そんなことおかまいなし 考えてもないみたい


家族だから 許されるのでしょう

でも・・・

本人は 思ったとおりになり 満足・満足

振り回される家族は たまったものではありません

今年の田植えは 色々あったけど
何事もなく 無事に水田に苗が植わってしまいましたが


家族にだってルールは あるはずです
家族だから守る ルールもあるはずです

お互いに 分かり合いたいものです

この大雨で 災害が起きないことを祈ります

どう 逆立ちしても
自然の力には 勝てないのだから・・・


よーく 肝にめいじとこうと

  


Posted by 風 かおる at 20:04Comments(2)農業*初心者

流れる・流れる

2012年06月18日

台風の影響でしょう
梅雨に台風のダブルで 蒸し暑い汗
先日の雨雨で 水はけの悪い畑には
水たまりがいくつもできています

むねとむねの間にも 水がたまり
むねが長細い島のようになっていて 
水に浮かんでいるようにも見えます

このまま 梅雨と台風で 雨が降り続くと・・・


大変‼

前々から 水はけは悪いと思っていましたが
だんだん水はけが悪くなってきているようにも思えます

とにかく このままでは
ほうれん草と枝豆が大きくなれない!
汗

水路となる 溝が浅い!

深くするしかない

雨が来る前に・・
掘りました・汗だくになって掘っては 土をさらえ
土をさらえては また掘る

たまっていた水が 流れ始めました

小さな小さな水路が出来上がりましたピカピカ

「これでよし」では ありません

水が流れるたびに 土がたまり
また 溝があさくなるので この作業繰り返す必要がありそうです
タラーッ

今は 畑の一部分しか 使ってないけど
畑全体と考えたら・・タラーッってなります


かわいい ほうれん草・枝豆のためなら
え~んやこら・もひとつおまけに え~んやこら


水路計画を きちんとした
畑つくりをしてないと 後が大変汗  身に染みてよ~く分かりました


  


Posted by 風 かおる at 22:19Comments(0)農業*初心者

できた!(^^)♪

2012年06月12日

梅雨空の一日でした雨曇り

水のはられた田んぼが 日増しに増えています

アマカエルの大合唱も パワーアップアップ 

今日の 雨空で またまたアップアップ

ゲコ・ゲコ・・ まー賑やかです

あっちからこっちから 二部合唱・三部合唱♪♫♪

その声を 打ち消すような グワァ~ン・グワァ~ン
地響きしそうな鳴き声が・・・
ウシガエルです

とにかく 賑やかな夜が続いています

水をはって 田植えの準備 0K
そんな水田の隣の田んぼの一角で キャベツ
今が食べ頃に なっています

ちょうと 葉っぱがかためのような 気がします

水掛けが十分じゃなかったからかな・・反省ですダウン

この雨雨で 気温がアップれば 急に大きくなろうとして
玉が 割れる心配はありますが

キャベツの一玉・一玉がかわいく思えるのは
私だけでしょうかニコニコ汗


  


Posted by 風 かおる at 21:34Comments(2)農業*初心者

待つばかり

2012年06月11日

今年の梅雨は 梅雨らしい梅雨なのか
それとも空梅雨なのか・・さて どっちなのと
どんより曇った空を見上げて考えています


初心者マークの農家としては 気になります

まず 天気晴れが 続くと
水やり作業が待っています


はたまた 雨雨が 続くと
野菜たちへの影響が気になります


露地栽培しかしていないので
どんなに ジタバタしても お天道様次第


ひとつ・ひとつが 経験です

先週の木曜日に 枝豆
金曜日に ほうれん草の種をまきました


まだ・まだとは 思うのですが
毎日 水をやりながら地面とにらめっこしています


何を そんなに急ぐの
もう少ししないと発芽しないよ
 とも思うのですが・・・


毎回ですが 何の種をまいても
発芽するまで 待ち遠しいものです


もう 大きくなり収穫を 待つばかりになっている
夏野菜たちも 種をまいてから発芽まで
待ち遠しかったのを思い出します


これも 初心者マークだから
味わえるものかもしれません


種をまいて 発芽するまで
発芽して大きくなるまで
大きくなって収穫するまで
待つことばかり・・・

だから 収穫の喜びは大きい


早く芽をだせ ほうれん草・枝豆

早く赤くなれ トマト ですねニコニコ 

  


Posted by 風 かおる at 20:30Comments(2)農業*初心者

味わい深いのでは・・

2012年05月28日

夏野菜が この暑さで元気に育っています晴れ
植えて 根がつくまでは 水やりを欠かさずして
根がつくと ほちっちにします

野菜の苗たちは しんどそうにしますが・・
やがて 元気を取り戻します

父曰く

水やりを欠かさず育ててると
細い根になり 毎日水をやらないと枯れてしまう


根がついたあたりから 水やりを止めると
太い根になり 水やりしなくても育つ


そのうち 雨が降るから野菜は育つ

確かに あまり水やりシーンを見てないオドロキ

酷使される 野菜はたまったものではないですが

強い野菜になるのだと思います

な~んか 人間社会に 似ている
と 思うのは 私だけでしょうか?

強い野菜は 味わい深くなるのかもしれません


そんな野菜を 毎日たらふく食べられる
これって 『幸せ』ですね
チョキ

  


Posted by 風 かおる at 18:56Comments(0)農業*初心者

ソラマメと日焼け

2012年05月27日

今日も 暑かったですね晴れ汗

ここのところ ブログのお休みをいただいていました
この間 ソラマメとえんどう豆と格闘していましたムカッ

ソラマメは さやごとに限ります
さやから 豆を取り出すと実の痛みが 早い汗早い汗汗


ど~うしょう汗
そうだ‼ピカピカ しょうゆ豆を作ってみよう!

初めてのtryです どうなりますやら・・・

只今 ソラマメは 天日干し中太陽

私も ソラマメと同じく 一日 太陽太陽の下で いたので 体中がまだ 熱っています
と 言うことは・・・

日焼けしているオドロキタラーッ

ソラマメは 乾燥すると茶色くなるらしい


乾燥していく ソラマメに負けないくらい
茶色くなったら どうしょう
汗汗

  


Posted by 風 かおる at 19:44Comments(0)農業*初心者

ありがとう

2012年05月16日

苗床ハウスが 役目を終えて 解体されてました
最後のお役目は もみまきをした苗箱でした

もち米のもみは 発芽して
苗の子供たちがたくさん 育っています


木枠を取り外され 
今は もち米の苗だけが 苗床ハウスを惜しんでいるようです


ありがとう 苗床ハウス

あなたの おかげで 多くの夏野菜が
種から 発芽し 一人前の苗になり
畑で 独り立ちをして 大きく育っています
ピカピカ

「お疲れさま」と 声をかける
間もなく 気がつくともう木枠を外され 
見る影がなくなっていました


「今度会うのは 寒くなる頃か来年やろうなぁ~」

5月も下旬になると 苗床ハウスのあった田んぼには
耕して 水がはられ水田に生まれ変わります

苗床ハウスの最後の住人だった もち米の苗
生まれ変わった水田に植えられます

今年も 豊作でありますように

  


Posted by 風 かおる at 00:39Comments(0)農業*初心者

いつになると

2012年05月14日

スナックエンドウが・・汗汗採れど採れど間に合いませんタラーッ

ここのところ 毎日夕方になると スナックエンドウ
アーチの中で ハサミ片手にウロウロしています

暑くなく また虫もいなくて 気持ちよく作業できます
ありがたいことですニコニコ

その横で ソラマメが 
「もうそろそろよ」と 空を仰いでいますオドロキ

ところで この時季 鼻水・鼻づまり・目のかゆみで
お悩みの方も多いと思います

息子も その症状で悩んでいるので 花粉症だったけ?

聞いてみると・・・
中国からの招かねざるお客さん『黄砂』が原因らしいです
「え!黄砂?」

これが なかなかの強敵らしく
花粉症とよく似ていて 雨雨とか
曇りの日は 少し楽らしく 晴れ晴れて乾燥すると ダメみたいです

あなた そんなに デリケートだったっけ?

しかし 飛んでくるのですね 
海を越えて はるか彼方まで・・・オドロキ

いつになると 風向きが変わるのでしょう
これって 「黄砂症」って言うのかなぁ・・・
  


Posted by 風 かおる at 00:16Comments(0)農業*初心者

ちょっとリフレシュ

2012年05月08日

今日も 一日無事 何事もなく終わろうとしていますスマイル
ありがたい 感謝です
立夏も過ぎ 暦の上では になりました

今日も 暑い汗 一日でした

ほうれん草の収穫も あとわずかになりました
我ながら よく頑張ったと思っています
おかげで 少々日焼けしてしまいました
この時季の陽射しは 日焼けしやすいと知っていましたが
タラーッ

外仕事だから 気にしてはいられないのですが・・
シミ・そばかすになるらしいので やっぱり気になります
『だって 女の子なんだもん』

しかし そんなのおかまい無しに 豆類たちが
どんどん 実っています 一日休むと次の日が大変汗なのです


な~んか 豆(今は スナックエンドウ)に追われていますダッシュ

そんな時 庭に 緑の中にひときわ目立つ
真っ赤なもみじオドロキ
紅葉は 秋なのに・・何かまちがった!?
家のもみじは 一年中真っ赤なんです (そんな品種なのかなぁ)


少しの間 ボーと 見つめていました

無くしかけてた 心のゆとりを
取り戻せた 時間でした


  


Posted by 風 かおる at 20:33Comments(4)農業*初心者

親心みたい

2012年04月20日

初めてトライしたものが いくつかあります。
「即席たくあん漬け」と
「麹入りたくあん漬け」

今までは 食べる人だったのですが・・

大根がたくさん出来たので 試しに 漬けてみました
これが 好評なのですニコニコ

自分で作ったものを
喜んで食べてもらえるのは 嬉しいものです
ニコニコ

切干大根も作りました
時々 戻して煮物・和え物で頂いています


これに 気をよくした私は
密かに 「今度は 塩麹に挑戦しょうかなぁ」と思っています


塩麹を調べてみると
何にでも使える万能調味料らしい


さぁ~ うまく出来ますやら

農作業をするようになり
食べる人右食べる人兼作る人(まだまだ半人前ですが汗
になると変わるものですね
オドロキ

無頓着だった頃は 田畑がどんな状態なのか
まったく気にもならなかったので 目にも入らない 知りませんでした


それが 最近は気になって 気になって
仕事から帰ると 田畑を歩くようになりました


大きくなっていく 野菜たちを
見るのが 楽しみにさえなっています
ニコニコ

「なんで?」 不思議・疑問も生まれてきます
幸にして 農業一筋の父がいますので
色々教えてもらったりしています


「うちのが一番」なんて 親バカに似た
気持ちになるときもあります


前にも 書いたと思いますが
手をかけ・目をかけて育てるのは 子育てに似ていると思います


最近のうちの一押しは ほうれん草です
今日も 元気に雨雨の中
育っています



  


Posted by 風 かおる at 20:29Comments(0)農業*初心者

二人三脚

2012年04月19日

ほんまに 降りましたね 雨雨
毎年 こんなに降ってましたっけ?雨雨
多くないですか? それも週末めがけて・・・雨雨 雨

最近 天気予報はよく当たります
たまには はずれてもいいのに・・なんて思いながら

もうすぐ 『こしひかり』の田植えが始まります
今頃 地ごしらえで忙しいのに・・

うちは 『きぬひかり』なので
まだなのですが


お天道様と二人三脚のような農家は
お天道様のご機嫌で段取りをしています


今は 苗床ハウスの苗たちの
本植えとほうれん草の収穫が主です


旬の野菜をとれたてで食べられる
これは 農家の特権かもと思いながら


食いしん坊の私は 
それぞれの野菜の味を味を思い浮かべながら
苗を植え 育てています
スマイル

そうそう 野菜も色んな表情が
あるんだなぁ~って 最近感じるようになりました


良い事ばかりじゃないけど・・

土をいじり 自然にふれるのは
ストレス解消になるし 元気になるような気がします


  


Posted by 風 かおる at 20:42Comments(0)農業*初心者

似てるような・・

2012年04月16日

暖かくなるまで ハウスで育ったほうれん草が 
今まさに食べ頃になっています。
寒い時に 収穫したのとは違って 葉も柔らかく 
スマートな感じです。


農家で産まれながら 農作業をあまりしたこともなく
食べる役割ばかりしていました


農作業にまったく興味もなかったので

農家初心者マークもいいとこですが・・・
よろけたり ころんだりしながら よちよちでも一歩が
踏み出せたらいいなぁ~ いや踏み出そう


ベテランの父に助けてもらうばかり
教わることが 山ほどあります。
汗

最近 子育てと似ている と思います。

手をかけすぎても 手をかけなさすぎてもいけない
「ころあい」・「ほどほど」がいいのかも


気にかけて 見る


ほうれん草の奥に ソラマメが花を咲かせています
そのまた奥に えんどう豆も花を咲かせています。


スイトピーの花によく似ています



それもそのはず スイトピーはマメ科レンニソウ属の植物
  


Posted by 風 かおる at 23:05Comments(0)農業*初心者

有機の一歩

2012年03月29日

やっと 春らしい日々が続いています。
朝から気持ちよく晴れ渡りました。晴れ
『そめいよしの』の蕾も大きく膨らんでいます。
咲き始める準備万端!ピカピカ

この日和を 待ってましたとばかり
息子が 知り合いに頼んでいた『豚糞』
を軽トラの荷台イッパイもらってきて・・・


冬の間眠っていた畑にまいたそうです。
まだ 畑全体にまくには 
あと 軽トラ2、3回分必要です・・・


「こちらも助かる」と言って
快く豚糞を分けて頂けるのは 感謝・感謝

あと何回かトラクターで耕し、棟を作ります。

苗床ハウスで育っている苗たちの
畑デビューまでには、まだまだですが・・


初めて 『豚糞』を肥料で使うのですが・・・
有機栽培の第一歩

今は、殺風景な土色の畑に
やがて野菜が元気に育っている・・・


楽しみだわ~ニコニコ

  


Posted by 風 かおる at 19:46Comments(0)農業*初心者

伸びてるぅ~‼

2012年03月03日

三月の声を聞いた途端 気温がアップ 一気に春がやって来ました。チェリー

『春眠暁を覚えず』
の言葉どおり 寝ても寝ても・・・眠い
でももしかしたら・・一年中春眠暁を覚えずかも汗汗


だんだん外にいるのが心地よくなります。

急に、田畑の緑が濃くなりました
なんか 色々なものが動き出してるような・・・
ワイワイ色んな声が聞こえてきそうです。

ふと見ると・・・
きぬさやのつるが伸びている
いつの間に こんなに伸びたの?と聞きたくなります。

競い合ってるみたいに つるを伸ばしています


じーと耐えて 力を蓄えてたから
ここぞの時に大きくなることができるのでしょう


農家で産まれ、農家で育ったのですが・・
田畑に出ることが多くなったここ一年で気づかされるばかり・・・
ガーン

どんだけ 呑気に生きてきたのでしょうダウン
反省のともっと早く気づけばよかったと思う毎日です。

こんなよちよち歩き?(まだはいはいかも)
の私にも自然は、平等に教えてくれてます。

後は、気づきのアンテナをしっかり張り巡らせ
何事も経験とトライすることかなぁ


  


Posted by 風 かおる at 17:57Comments(0)農業*初心者

見えないパワー

2012年02月29日

早いもので もう2月も終わります。
いつの間にか 日も長くなり
「もう、春ですよ 春が来ましたよ」
と、告げているように・・・
家の近くの電線で鳥が鳴いていました。ニコニコ

朝 残っていた雪雪
みごとになくなり、
春の気配さえ感じられる夕暮れでした。


田んぼのビニールハウスのビニールは、
中がもう春の陽気だと示すように、
露がいっぱいついていました。


このハウスの中では、
ほうれん草・トウモロコシ・細ネギの種を蒔いています。

いつ、芽がでるのか楽しみです。チョキ

寒さのために、ジーとしていたものが
動く準備をして、動き出したような感じがします。


きっと 土の中では色んなパワーが
溢れんばかりになっているのだろう
ガッツ

あと、一ヶ月もすれば様変わりしてるかもしれません
どう変化していくのか、これからが楽しみです。

  


Posted by 風 かおる at 18:41Comments(0)農業*初心者

出た・出た・出たぁ‼

2012年02月26日

また 冬に戻ってしまいましたダウン
北風がうなってる 耳にするだけで体感気温が下がりますダウンダウン

先週の日曜日に種まきをした 
苗床ハウスの中が気になるので・・
昼前 空が少し明るくなりかけたので 
そぉ~と ビニールを巻き上げてみました。

何の変化もないダウンガーン
それもそうだよなぁー まだ種まきして一週間だものナイショ

あれっ!? 
よーく目を凝らして見ると・・・
あー‼ 出てる オドロキ
ブロッコリーの目が 
あの青い種の帽子をかぶって
伸びてるじゃぁありませんか


もやしをか細く短くしたみたいな芽が
小さな枠の中に一つづつ2~3センチ土から伸びています。

ビニールの中で、太陽に直接当たってないから
もたしみたいな色だそうです。

きっと もっと大きくなって
直射日光に当たるようになると緑色になるのでしょう


一緒に蒔いた 茄子・ピーマンなども
きっと 土の中では何がしか変化してるのでしょう

そう信じながら・・またビニールをかぶせました。スマイル

二三日前の暖かさとその後の雨で
土の上の野菜たちも大きくなろうとします。

ブロッコリーは、目に見えて大きくなります。
残念ですが・・
キャベツやチンゲンサイ・大根は芯が出てきて花を咲かそうとします。


土の上でも中でも、
野菜たちは大きくなろうとしてるんだと思いました。


早く暖かくなってと思う気持ちと
もう少し寒くてもいいかなぁと思う気持ちです。



  


Posted by 風 かおる at 14:29Comments(0)農業*初心者

中はどんな様子かなぁ~

2012年02月22日

日曜日に種まきをした
夏野菜(茄子・胡瓜・ピーマンなど)
お手製のハウスの中でもう種に変化ありなのかなぁ~
気にはなるのだけど・・・
雨が降り出したので
ビニールを開けて見ることはできません。


特に、今年初めてトライした 
赤ピーマン黄ピーマン
ブロッコリー


一粒・一粒丁寧に蒔き 蒔終えたところに
川砂をうす~くかけ、水をたっぷりやって苗床をビニールでふたをしました。


「ピーマンは、暖かくないと発芽しない」と
種屋のおじさんが言ってました。


この週末あたり 天気がいい晴れとビニールを開けて見ることができるので

週末天気がいい晴れと信じたいです。ニコニコ

  


Posted by 風 かおる at 18:17Comments(0)農業*初心者