この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

神のみぞ知る

2011年09月28日

夕方 車で走ってるとハンドルダッシュ
どこからともなく 鐘の音が聞こえてくる・・・

獅子舞の練習をしてるのかな・・・?

もうお祭りが近いんやなぁ

コーンコーン・チキチ・コンチキチ・・・

気持ちがワクワクしてきます。

鐘の音の合わせて、獅子頭が動き、ゆたんが揺れます。

とってもハードなので、ゆたんの中では
汗だくだくになってます。

二人で一頭の獅子になるのですから、
練習も必要になります。

まさに 体で覚えるです。
昔から同じやり方で語り継がれてきたのでしょう
そして、次の世代へ語り継いでいく

残念なことに、語り継ぐ者がいなくて、無くなった所も多いでしょう

お祭りの日まで鐘の音は響きます。

ほとんどが、10月にお祭りはあります。

10月を『神無月』と言います。
各地の神々が会議のため出雲大社へ出向いてて留守になっているところから
そう呼ばれるようになったと言われています。

出雲では、『神有月』だそうです。

神々はどんな議題で話し合われていたのでしょうか?
これこそ
神のみぞ知る

豊作を祝いまた感謝しながら
長月(9月)の夜長の有効活用なのかもピース


  


Posted by 風 かおる at 01:43Comments(6)二十四節気と日本風土