もう一つの子供の日?
2011年11月15日
紅葉の便りが届くようになりました。
季節はずれの暖かさに、少々心配をしていましたが・・・
立冬の声を聞いたころから、冬めいてきました。
もうすぐまわりの山々も、だんだん着飾っていくのが楽しみです。
ところで、今日は、【七五三】です。
旧暦の15日は、二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり何事をするにも吉日
また、収穫を終えてその便りを神に感謝する月で、その月の満月の日の15日に氏神へ収穫の
感謝を兼ねて子供の成長を感謝し加護を祈るようになりました。
明治改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになったそうです。
3歳は、髪を伸ばす「髪置(かみおき)」
5歳は、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
7歳は、それまで紐付の着物に代わって、
本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」
の名残りだそうです。
奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあると言われています。
七五三には、【千歳飴】
親が自らの子供に長寿の願い込めて細く長くなって、縁起の良い白と紅それぞれの色で
着色されています。
今日は、子供の成長を祝い・願う日だったのっです。
幼い子供は、いいですね。
癒されますし、元気オーラがイッパイなので元気になれるのは私だけなのでしょうか?


季節はずれの暖かさに、少々心配をしていましたが・・・
立冬の声を聞いたころから、冬めいてきました。
もうすぐまわりの山々も、だんだん着飾っていくのが楽しみです。

ところで、今日は、【七五三】です。
旧暦の15日は、二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり何事をするにも吉日
また、収穫を終えてその便りを神に感謝する月で、その月の満月の日の15日に氏神へ収穫の
感謝を兼ねて子供の成長を感謝し加護を祈るようになりました。
明治改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになったそうです。
3歳は、髪を伸ばす「髪置(かみおき)」
5歳は、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
7歳は、それまで紐付の着物に代わって、
本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」
の名残りだそうです。
奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあると言われています。
七五三には、【千歳飴】
親が自らの子供に長寿の願い込めて細く長くなって、縁起の良い白と紅それぞれの色で
着色されています。
今日は、子供の成長を祝い・願う日だったのっです。
幼い子供は、いいですね。

癒されますし、元気オーラがイッパイなので元気になれるのは私だけなのでしょうか?
Posted by 風 かおる at 20:57│Comments(0)
│二十四節気と日本風土