叩いてみよう!
2011年10月02日
朝晩の冷え込みのおかげで、
朝露が凄いから水掛けの手間がすくなくなります。
ありがたいことです。
先週刈った稲が,うまい具合に天日干しされています。
雀よけのキラキラ
テープが一段と目立つようになりました。
だんだんヒノヒカリも色ずき後は刈入れを待つばかりとなってきました。

もう昔言葉になっって、最近耳にしなくなった
『農繁期』です。
田植えと稲刈りシーズンになると
「学校が手伝いをする」目的で 農繁休業
があり、2~3日のお休みがありました。
一家総出の共同作業をする期間
ほとんどが手作業だったので、大仕事でした。
小さい子供にとっては、田んぼで走り回れる、楽しいお休みだったかもしれません。
だんだん手→機械となり
農繁期も農繁期休業も死語になってしまいました。
農耕民族である日本人が欧米化して日本人でなくなってきています。
生活様式も食生活も欧米化して・・・
外へ外へと目を向けて・・・
日本人って?
そのうち原住民族になるのかなぁ・・・
(言い過ぎかも
)
残さなきゃいけないものが消えつつあるような気がします。
守り・続ける・伝えるのは難しいことです。
されど
守り・続ける・伝えなきゃいけないのでは
日本が日本であり・日本人であるために・・・
眠っている『魂』の扉を叩くと何か響くものがあるかもしれません。

朝露が凄いから水掛けの手間がすくなくなります。
ありがたいことです。
先週刈った稲が,うまい具合に天日干しされています。
雀よけのキラキラ

だんだんヒノヒカリも色ずき後は刈入れを待つばかりとなってきました。


もう昔言葉になっって、最近耳にしなくなった
『農繁期』です。
田植えと稲刈りシーズンになると
「学校が手伝いをする」目的で 農繁休業
があり、2~3日のお休みがありました。
一家総出の共同作業をする期間
ほとんどが手作業だったので、大仕事でした。
小さい子供にとっては、田んぼで走り回れる、楽しいお休みだったかもしれません。
だんだん手→機械となり
農繁期も農繁期休業も死語になってしまいました。
農耕民族である日本人が欧米化して日本人でなくなってきています。
生活様式も食生活も欧米化して・・・
外へ外へと目を向けて・・・
日本人って?
そのうち原住民族になるのかなぁ・・・
(言い過ぎかも

残さなきゃいけないものが消えつつあるような気がします。
守り・続ける・伝えるのは難しいことです。
されど
守り・続ける・伝えなきゃいけないのでは
日本が日本であり・日本人であるために・・・
眠っている『魂』の扉を叩くと何か響くものがあるかもしれません。

Posted by 風 かおる at 13:35│Comments(2)
│徒然なるままに
この記事へのコメント
収穫の秋、やはり収穫の時が一番うれしいですmoin moin(^-^)
Posted by すまいる at 2011年10月02日 20:39
わかります。
だって、一生懸命育てたのですもの
だって、一生懸命育てたのですもの
Posted by 風 かおる
at 2011年10月02日 21:05
